北海道大空町1564
1985年国調
2015年推計 
9,429人
7,472人
 1990年国調
2020年推計 
9,238人
7,039人
1995年国調 
2025年推計 
8,992人
6,575人
 2000年国調
2030年推計 
8.946人
6,121人
 2005年国調
2035年推計 
8,392人
5,675人
 2010年国調
2040年推計 
7,93人
5,232人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   9,429 9,238 8,992 8,946 8,392 7,933 7,472 7,039 6,575 6,121 5,675 5,232
 男 4,664 4,523 4,423 4,377 4,065 3,840 3,610 3,392 3,163 2,945 2,733 2,521
  割合 49.5% 49.0% 49.2% 48.9% 48.4% 48.4% 48.3% 48.2% 48.1% 48.1% 48.2% 48.2%
 女 4,765 4,715 4,569 4,569 4,327 4,093 3,862 3,647 3,412 3,176 2,942 2,711
  割合 50.5% 51.0% 50.8% 51.1% 51.6% 51.6% 51.7% 51.8% 51.9% 51.9% 51.8% 51.8%
・総人口増減
    増減数 1,496 1,305 1,059 1,013 459 基準年 -461 -894 -1,358 -1,812 -2,258 -2,701
    増減率 18.9% 16.5% 13.3% 12.8% 5.8% -5.8% -11.3% -17.1% -22.8% -28.5% -34.0%
年 少 人 口 2,061 1,855 1,549 1,395 1,201 1,059 948 831 704 608 545 509
(0~14)割合 21.9% 20.1% 17.2% 15.6% 14.3% 13.3% 12.7% 11.8% 10.7% 9.9% 9.6% 9.7%
 男 1,074 942 781 706 625 564 499 431 357 308 277 259
  割合 11.4% 10.2% 8.7% 7.9% 7.4% 7.1% 6.7% 6.1% 5.4% 5.0% 4.9% 5.0%
 女 987 913 768 689 576 495 449 400 347 300 268 250
  割合 10.5% 9.9% 8.5% 7.7% 6.9% 6.2% 6.0% 5.7% 5.3% 4.9% 4.7% 4.8%
・年少人口増減
    増減数 1,002 796 490 336 142 基準年 -111 -228 -355 -451 -514 -550
    増減率 94.6% 75.2% 46.3% 31.7% 13.4% -10.5% -21.5% -33.5% -42.6% -48.5% -51.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,266 1,119 983 977 805 694 546 462 437 436 416 380
    増減数 572 425 289 283 111 基準年 -148 -232 -257 -258 -278 -314
    増減率 82.4% 61.2% 41.6% 40.8% 16.0% -21.3% -33.4% -37.0% -37.2% -40.1% -45.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 244
増減数 -450
増減率 -64.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,260 6,014 5,687 5,501 4,957 4,554 4,025 3,609 3,276 2,970 2,700 2,343
(15~64)割合 66.4% 65.1% 63.2% 61.5% 59.1% 57.4% 53.9% 51.3% 49.8% 48.5% 47.6% 44.8%
 男 3,082 2,954 2,853 2,760 2,477 2,311 2,062 1,850 1,704 1,564 1,426 1,254
  割合 32.7% 32.0% 31.7% 30.9% 29.5% 29.1% 27.6% 26.3% 25.9% 25.6% 25.1% 24.0%
 女 3,178 3,060 2,834 2,741 2,480 2,243 1,963 1,759 1,572 1,406 1,274 1,089
  割合 33.7% 33.1% 31.5% 30.6% 29.6% 28.3% 26.3% 25.0% 23.9% 23.0% 22.4% 20.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 723 871 1,106 1,165 1,074 988 1,121 1,200 1,050 917 812 821
(65~74)割合 7.7% 9.4% 12.3% 13.0% 12.8% 12.5% 15.0% 17.0% 16.0% 15.0% 14.3% 15.7%
 男 339 416 530 557 509 444 503 585 507 423 386 395
  割合 3.6% 4.5% 5.9% 6.2% 6.1% 5.6% 6.7% 8.3% 7.7% 6.9% 6.8% 7.5%
 女 384 455 576 608 565 544 618 615 543 494 426 426
  割合 4.1% 4.9% 6.4% 6.8% 6.7% 6.9% 8.3% 8.7% 8.3% 8.1% 7.5% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 379 481 650 885 1,160 1,330 1,378 1,399 1,545 1,626 1,618 1,559
(75~ )割合 4.0% 5.2% 7.2% 9.9% 13.8% 16.8% 18.4% 19.9% 23.5% 26.6% 28.5% 29.8%
 男 165 201 259 354 454 519 546 526 595 650 644 613
  割合 1.7% 2.2% 2.9% 4.0% 5.4% 6.5% 7.3% 7.5% 9.0% 10.6% 11.3% 11.7%
 女 214 280 391 531 706 811 832 873 950 976 974 946
  割合 2.3% 3.0% 4.3% 5.9% 8.4% 10.2% 11.1% 12.4% 14.4% 15.9% 17.2% 18.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.7% 14.6% 19.5% 22.9% 26.6% 29.2% 33.4% 36.9% 39.5% 41.5% 42.8% 45.5%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.2% 28.9% 32.7% 35.3% 40.9% 45.6% 48.7% 50.9% 52.7% 55.8% 57.6% 57.5%