北海道北斗市1236
1985年国調
2015年推計 
39,841人
47,043人
 1990年国調
2020年推計 
39,741人
45,690人
1995年国調 
2025年推計 
43,177人
44,061人
 2000年国調
2030年推計 
46,804人
42,286人
 2005年国調
2035年推計 
48,056人
40,424人
 2010年国調
2040年推計 
48,032人
38,454人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   39,841 39,741 43,177 46,804 48,056 48,032 47,043 45,690 44,061 42,286 40,424 38,454
 男 19,150 18,936 20,597 22,331 22,731 22,515 21,903 21,158 20,312 19,406 18,490 17,565
  割合 48.1% 47.6% 47.7% 47.7% 47.3% 46.9% 46.6% 46.3% 46.1% 45.9% 45.7% 45.7%
 女 20,691 20,805 22,580 24,473 25,325 25,517 25,140 24,532 23,749 22,880 21,934 20,889
  割合 51.9% 52.4% 52.3% 52.3% 52.7% 53.1% 53.4% 53.7% 53.9% 54.1% 54.3% 54.3%
・総人口増減
    増減数 -8,191 -8,291 -4,855 -1,228 24 基準年 -989 -2,342 -3,971 -5,746 -7,608 -9,578
    増減率 -17.1% -17.3% -10.1% -2.6% 0.0% -2.1% -4.9% -8.3% -12.0% -15.8% -19.9%
年 少 人 口 8,704 7,467 7,412 7,679 7,567 7,217 6,624 5,924 5,297 4,775 4,461 4,268
(0~14)割合 21.8% 18.8% 17.2% 16.4% 15.7% 15.0% 14.1% 13.0% 12.0% 11.3% 11.0% 11.1%
 男 4,591 3,915 3,833 3,946 3,861 3,663 3,344 3,022 2,723 2,454 2,293 2,193
  割合 11.5% 9.9% 8.9% 8.4% 8.0% 7.6% 7.1% 6.6% 6.2% 5.8% 5.7% 5.7%
 女 4,113 3,552 3,579 3,733 3,706 3,554 3,280 2,902 2,574 2,321 2,168 2,075
  割合 10.3% 8.9% 8.3% 8.0% 7.7% 7.4% 7.0% 6.4% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
・年少人口増減
    増減数 1,487 250 195 462 350 基準年 -593 -1,293 -1,920 -2,442 -2,756 -2,949
    増減率 20.6% 3.5% 2.7% 6.4% 4.8% -8.2% -17.9% -26.6% -33.8% -38.2% -40.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,835 5,358 5,799 6,392 6,160 5,567 4,794 4,361 4,289 4,302 4,131 3,780
    増減数 268 -209 232 825 593 基準年 -773 -1,206 -1,278 -1,265 -1,436 -1,787
    増減率 4.8% -3.8% 4.2% 14.8% 10.7% -13.9% -21.7% -23.0% -22.7% -25.8% -32.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,421
増減数 -2,146
増減率 -38.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 26,812 27,179 29,220 31,063 31,035 30,059 28,243 26,689 25,622 24,228 22,496 20,318
(15~64)割合 67.3% 68.4% 67.7% 66.4% 64.6% 62.6% 60.0% 58.4% 58.2% 57.3% 55.7% 52.8%
 男 12,781 12,935 14,019 15,001 14,966 14,468 13,614 12,847 12,331 11,693 10,905 9,864
  割合 32.1% 32.5% 32.5% 32.1% 31.1% 30.1% 28.9% 28.1% 28.0% 27.7% 27.0% 25.7%
 女 14,031 14,244 15,201 16,062 16,069 15,591 14,629 13,842 13,291 12,535 11,591 10,454
  割合 35.2% 35.8% 35.2% 34.3% 33.4% 32.5% 31.1% 30.3% 30.2% 29.6% 28.7% 27.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,735 3,225 4,257 5,009 5,247 5,409 6,218 6,632 5,739 5,339 5,658 6,112
(65~74)割合 6.9% 8.1% 9.9% 10.7% 10.9% 11.3% 13.2% 14.5% 13.0% 12.6% 14.0% 15.9%
 男 1,181 1,384 1,921 2,282 2,340 2,430 2,786 2,983 2,580 2,385 2,505 2,753
  割合 3.0% 3.5% 4.4% 4.9% 4.9% 5.1% 5.9% 6.5% 5.9% 5.6% 6.2% 7.2%
 女 1,554 1,841 2,336 2,727 2,907 2,979 3,432 3,649 3,159 2,954 3,153 3,359
  割合 3.9% 4.6% 5.4% 5.8% 6.0% 6.2% 7.3% 8.0% 7.2% 7.0% 7.8% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,574 1,863 2,288 3,052 4,207 5,348 5,958 6,445 7,403 7,944 7,809 7,756
(75~ )割合 4.0% 4.7% 5.3% 6.5% 8.8% 11.1% 12.7% 14.1% 16.8% 18.8% 19.3% 20.2%
 男 589 696 824 1,101 1,564 1,954 2,159 2,306 2,678 2,874 2,787 2,755
  割合 1.5% 1.8% 1.9% 2.4% 3.3% 4.1% 4.6% 5.0% 6.1% 6.8% 6.9% 7.2%
 女 985 1,167 1,464 1,951 2,643 3,393 3,799 4,139 4,725 5,070 5,022 5,001
  割合 2.5% 2.9% 3.4% 4.2% 5.5% 7.1% 8.1% 9.1% 10.7% 12.0% 12.4% 13.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.8% 12.8% 15.2% 17.2% 19.7% 22.4% 25.9% 28.6% 29.8% 31.4% 33.3% 36.1%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.5% 26.0% 27.8% 29.4% 33.6% 37.6% 39.4% 41.4% 43.8% 47.1% 49.0% 49.4%