北海道妹背牛町1433
1985年国調
2015年推計 
5,583人
3,123人
 1990年国調
2020年推計 
5,002人
2,802人
1995年国調 
2025年推計 
4,508人
2,486人
 2000年国調
2030年推計 
4,232人
2,182人
 2005年国調
2035年推計 
3,943人
1,901人
 2010年国調
2040年推計 
3,462人
1,645人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,583 5,002 4,508 4,232 3,943 3,462 3,123 2,802 2,486 2,182 1,901 1,645
 男 2,665 2,338 2,128 2,029 1,870 1,642 1,483 1,331 1,183 1,043 917 806
  割合 47.7% 46.7% 47.2% 47.9% 47.4% 47.4% 47.5% 47.5% 47.6% 47.8% 48.2% 49.0%
 女 2,918 2,664 2,380 2,203 2,073 1,820 1,640 1,471 1,303 1,139 984 839
  割合 52.3% 53.3% 52.8% 52.1% 52.6% 52.6% 52.5% 52.5% 52.4% 52.2% 51.8% 51.0%
・総人口増減
    増減数 2,121 1,540 1,046 770 481 基準年 -339 -660 -976 -1,280 -1,561 -1,817
    増減率 61.3% 44.5% 30.2% 22.2% 13.9% -9.8% -19.1% -28.2% -37.0% -45.1% -52.5%
年 少 人 口 1,023 804 590 502 420 347 287 245 197 157 135 120
(0~14)割合 18.3% 16.1% 13.1% 11.9% 10.7% 10.0% 9.2% 8.7% 7.9% 7.2% 7.1% 7.3%
 男 496 413 303 265 223 185 153 124 100 79 68 61
  割合 8.9% 8.3% 6.7% 6.3% 5.7% 5.3% 4.9% 4.4% 4.0% 3.6% 3.6% 3.7%
 女 527 391 287 237 197 162 134 121 97 78 67 59
  割合 9.4% 7.8% 6.4% 5.6% 5.0% 4.7% 4.3% 4.3% 3.9% 3.6% 3.5% 3.6%
・年少人口増減
    増減数 676 457 243 155 73 基準年 -60 -102 -150 -190 -212 -227
    増減率 194.8% 131.7% 70.0% 44.7% 21.0% -17.3% -29.4% -43.2% -54.8% -61.1% -65.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 644 522 392 356 330 226 165 143 121 114 109 89
    増減数 418 296 166 130 104 基準年 -61 -83 -105 -112 -117 -137
    増減率 185.0% 131.0% 73.5% 57.5% 46.0% -27.0% -36.7% -46.5% -49.6% -51.8% -60.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 40
増減数 -186
増減率 -82.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,738 3,297 2,888 2,561 2,258 1,820 1,494 1,246 1,084 956 819 698
(15~64)割合 67.0% 65.9% 64.1% 60.5% 57.3% 52.6% 47.8% 44.5% 43.6% 43.8% 43.1% 42.4%
 男 1,807 1,542 1,383 1,244 1,106 909 758 654 572 500 451 402
  割合 32.4% 30.8% 30.7% 29.4% 28.0% 26.3% 24.3% 23.3% 23.0% 22.9% 23.7% 24.4%
 女 1,931 1,755 1,505 1,317 1,152 911 736 592 512 456 368 296
  割合 34.6% 35.1% 33.4% 31.1% 29.2% 26.3% 23.6% 21.1% 20.6% 20.9% 19.4% 18.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 473 515 619 679 652 600 599 565 430 324 285 263
(65~74)割合 8.5% 10.3% 13.7% 16.0% 16.5% 17.3% 19.2% 20.2% 17.3% 14.8% 15.0% 16.0%
 男 212 226 289 332 309 270 263 257 201 169 130 103
  割合 3.8% 4.5% 6.4% 7.8% 7.8% 7.8% 8.4% 9.2% 8.1% 7.7% 6.8% 6.3%
 女 261 289 330 347 343 330 336 308 229 155 155 160
  割合 4.7% 5.8% 7.3% 8.2% 8.7% 9.5% 10.8% 11.0% 9.2% 7.1% 8.2% 9.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 349 386 411 490 613 695 743 746 775 745 662 564
(75~ )割合 6.3% 7.7% 9.1% 11.6% 15.5% 20.1% 23.8% 26.6% 31.2% 34.1% 34.8% 34.3%
 男 150 157 153 188 232 278 309 296 310 295 268 240
  割合 2.7% 3.1% 3.4% 4.4% 5.9% 8.0% 9.9% 10.6% 12.5% 13.5% 14.1% 14.6%
 女 199 229 258 302 381 417 434 450 465 450 394 324
  割合 3.6% 4.6% 5.7% 7.1% 9.7% 12.0% 13.9% 16.1% 18.7% 20.6% 20.7% 19.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.7% 18.0% 22.8% 27.6% 32.1% 37.4% 43.0% 46.8% 48.5% 49.0% 49.8% 50.3%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.7% 34.0% 40.5% 43.6% 49.5% 55.8% 58.3% 59.7% 61.2% 62.2% 63.2% 63.5%