茨城県那珂市08226
1985年国調
2015年推計 
47.388人
53.142人
 1990年国調
2020年推計 
51.078人
51.578人
1995年国調 
2025年推計 
54.178人
49.669人
 2000年国調
2030年推計 
55.069人
47.522人
 2005年国調
2035年推計 
54.705人
45.142人
 2010年国調
2040年推計 
54.240人
42.625人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 47,388 51,078 54,178 55,069 54,705 54,240 53,142 51,578 49,669 47,522 45,142 42,625
 男 23,248 24,936 26,449 26,887 26,748 26,388 25,737 24,874 23,830 22,674 21,431 20,164
  割合 49.1% 48.8% 48.8% 48.8% 48.9% 48.7% 48.4% 48.2% 48.0% 47.7% 47.5% 47.3%
 女 24,140 26,142 27,729 28,182 27,957 27,852 27,405 26,704 25,839 24,848 23,711 22,461
  割合 50.9% 51.2% 51.2% 51.2% 51.1% 51.3% 51.6% 51.8% 52.0% 52.3% 52.5% 52.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -6,852 -3,162 -62 829 465 0 -1,098 -2,662 -4,571 -6,718 -9,098 -11,615
    増減率 -12.6% -5.8% -0.1% 1.5% 0.9% -2.0% -4.9% -8.4% -12.4% -16.8% -21.4%
年少人口 10,478 9,935 9,364 8,370 7,586 7,138 6,554 5,819 5,185 4,653 4,288 4,009
  (0~14)割合 22.1% 19.5% 17.3% 15.2% 13.9% 13.2% 12.3% 11.3% 10.4% 9.8% 9.5% 9.4%
 男 5,352 5,019 4,807 4,350 3,992 3,714 3,400 2,982 2,668 2,394 2,206 2,063
  割合 11.3% 9.8% 8.9% 7.9% 7.3% 6.8% 6.4% 5.8% 5.4% 5.0% 4.9% 4.8%
 女 5,126 4,916 4,557 4,020 3,594 3,424 3,154 2,837 2,517 2,259 2,082 1,946
  割合 10.8% 9.6% 8.4% 7.3% 6.6% 6.3% 5.9% 5.5% 5.1% 4.8% 4.6% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 3,340 2,797 2,226 1,232 448 0 -584 -1,319 -1,953 -2,485 -2,850 -3,129
    増減率 46.8% 39.2% 31.2% 17.3% 6.3% -8.2% -18.5% -27.4% -34.8% -39.9% -43.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,234 6,414 6,765 6,706 6,341 5,966 5,169 4,652 4,303 4,100 3,898 3,548
    増減数 268 448 799 740 375 基準年 -797 -1,314 -1,663 -1,866 -2,068 -2,418
    増減率 4.5% 7.5% 13.4% 12.4% 6.3% 0 -13.4% -22.0% -27.9% -31.3% -34.7% -40.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,113
増減数 -2,853
増減率 -47.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 31,257 34,197 36,265 36,434 35,505 33,708 31,106 28,906 27,219 25,718 23,902 21,563
 (15~64)割合 66.0% 67.0% 66.9% 66.2% 64.9% 62.1% 58.5% 56.0% 54.8% 54.1% 52.9% 50.6%
 男 15,545 17,023 18,032 18,131 17,678 16,794 15,467 14,424 13,624 12,942 12,053 10,911
  割合 32.8% 33.3% 33.3% 32.9% 32.3% 31.0% 29.1% 28.0% 27.4% 27.2% 26.7% 25.6%
 女 15,712 17,174 18,233 18,303 17,827 16,914 15,639 14,482 13,595 12,776 11,849 10,652
  割合 33.2% 33.6% 33.7% 33.2% 32.6% 31.2% 29.4% 28.1% 27.4% 26.9% 26.2% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,480 4,170 5,145 5,793 6,026 6,762 8,073 8,342 7,281 6,297 6,094 6,598
(65~74)  割合 7.3% 8.2% 9.5% 10.5% 11.0% 12.5% 15.2% 16.2% 14.7% 13.3% 13.5% 15.5%
 男 1,494 1,806 2,311 2,720 2,945 3,344 3,950 4,039 3,445 2,929 2,877 3,165
  割合 3.2% 3.5% 4.3% 4.9% 5.4% 6.2% 7.4% 7.8% 6.9% 6.2% 6.4% 7.4%
 女 1,986 2,364 2,834 3,073 3,081 3,418 4,123 4,303 3,836 3,368 3,217 3,433
  割合 4.2% 4.6% 5.2% 5.6% 5.6% 6.3% 7.8% 8.3% 7.7% 7.1% 7.1% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,164 2,776 3,404 4,470 5,573 6,630 7,409 8,511 9,984 10,854 10,858 10,455
(75~  割合 4.6% 5.4% 6.3% 8.1% 10.2% 12.2% 13.9% 16.5% 20.1% 22.8% 24.1% 24.5%
 男 852 1,088 1,299 1,684 2,121 2,534 2,920 3,429 4,093 4,409 4,295 4,025
  割合 1.8% 2.1% 2.4% 3.1% 3.9% 4.7% 5.5% 6.6% 8.2% 9.3% 9.5% 9.4%
 女 1,312 1,688 2,105 2,786 3,452 4,096 4,489 5,082 5,891 6,445 6,563 6,430
  割合 2.8% 3.3% 3.9% 5.1% 6.3% 7.6% 8.4% 9.9% 11.9% 13.6% 14.5% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.91 13.60 15.78 18.64 21.20 24.69 29.13 32.67 34.76 36.09 37.55 40.01
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.23 25.65 27.68 31.64 36.83 41.18 43.82 45.66 47.74 50.74 52.69 53.75