茨城県阿見町08443
1985年国調
2015年推計 
37.670人
47.447人
 1990年国調
2020年推計 
42.192人
46.588人
1995年国調 
2025年推計 
45.652人
45.356人
 2000年国調
2030年推計 
46.922人
43.795人
 2005年国調
2035年推計 
47.994人
41.965人
 2010年国調
2040年推計 
47.940人
39.946人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 37,670 42,192 45,652 46,922 47,994 47,940 47,447 46,588 45,356 43,795 41,965 39,946
 男 1,215 1,218 1,120 1,073 1,051 23,794 23,496 22,998 22,306 21,467 20,503 19,484
  割合 3.2% 2.9% 2.5% 2.3% 2.2% 49.6% 49.5% 49.4% 49.2% 49.0% 48.9% 48.8%
 女 18,784 20,928 22,806 23,726 24,170 24,146 23,951 23,590 23,050 22,328 21,462 20,462
  割合 49.9% 49.6% 50.0% 50.6% 50.4% 50.4% 50.5% 50.6% 50.8% 51.0% 51.1% 51.2%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -10,270 -5,748 -2,288 -1,018 54 0 -493 -1,352 -2,584 -4,145 -5,975 -7,994
    増減率 -21.4% -12.0% -4.8% -2.1% 0.1% -1.0% -2.8% -5.4% -8.6% -12.5% -16.7%
年少人口 8,769 8,364 7,773 6,879 6,452 6,317 6,039 5,543 5,013 4,544 4,238 4,012
  (0~14)割合 23.3% 19.8% 17.0% 14.7% 13.4% 13.2% 12.7% 11.9% 11.1% 10.4% 10.1% 10.0%
 男 4,637 4,865 4,516 3,911 3,515 3,156 3,040 2,822 2,559 2,320 2,164 2,049
  割合 12.3% 11.5% 9.9% 8.3% 7.3% 6.6% 6.4% 6.1% 5.6% 5.3% 5.2% 5.1%
 女 4,333 4,120 3,856 3,452 3,253 3,160 2,999 2,721 2,454 2,224 2,074 1,963
  割合 11.5% 9.8% 8.4% 7.4% 6.8% 6.6% 6.3% 5.8% 5.4% 5.1% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,452 2,047 1,456 562 135 0 -278 -774 -1,304 -1,773 -2,079 -2,305
    増減率 38.8% 32.4% 23.0% 8.9% 2.1% -4.4% -12.3% -20.6% -28.1% -32.9% -36.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,642 5,852 6,413 6,865 6,733 6,084 5,221 4,768 4,539 4,320 4,054 3,749
    増減数 -442 -232 329 781 649 基準年 -863 -1,316 -1,545 -1,764 -2,030 -2,335
    増減率 -7.3% -3.8% 5.4% 12.8% 10.7% 0 -14.2% -21.6% -25.4% -29.0% -33.4% -38.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,472
増減数 -2,612
増減率 -42.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,553 29,648 32,531 33,415 33,407 31,652 29,296 27,656 26,498 25,448 23,827 21,477
 (15~64)割合 67.8% 70.3% 71.3% 71.2% 69.6% 66.0% 61.7% 59.4% 58.4% 58.1% 56.8% 53.8%
 男 12,129 14,093 15,868 16,356 16,940 16,230 15,067 14,263 13,699 13,181 12,338 11,132
  割合 32.2% 33.4% 34.8% 34.9% 35.3% 33.9% 31.8% 30.6% 30.2% 30.1% 29.4% 27.9%
 女 12,508 14,386 15,888 16,543 16,298 15,419 14,229 13,393 12,799 12,267 11,489 10,345
  割合 33.2% 34.1% 34.8% 35.3% 34.0% 32.2% 30.0% 28.7% 28.2% 28.0% 27.4% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,194 2,559 3,334 3,990 4,507 5,566 6,848 6,939 5,901 5,171 5,310 6,208
(65~74)  割合 5.8% 6.1% 7.3% 8.5% 9.4% 11.6% 14.4% 14.9% 13.0% 11.8% 12.7% 15.5%
 男 714 820 973 1,375 1,674 2,714 3,345 3,308 2,812 2,502 2,618 3,087
  割合 1.9% 1.9% 2.1% 2.9% 3.5% 5.7% 7.0% 7.1% 6.2% 5.7% 6.2% 7.7%
 女 1,262 1,446 1,778 2,089 2,363 2,852 3,503 3,631 3,089 2,669 2,692 3,121
  割合 3.4% 3.4% 3.9% 4.5% 4.9% 5.9% 7.4% 7.8% 6.8% 6.1% 6.4% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,151 1,619 2,012 2,634 3,626 4,406 5,264 6,450 7,944 8,632 8,590 8,249
(75~  割合 3.1% 3.8% 4.4% 5.6% 7.6% 9.2% 11.1% 13.8% 17.5% 19.7% 20.5% 20.7%
 男 188 266 368 480 642 1,693 2,044 2,605 3,236 3,464 3,383 3,216
  割合 0.5% 0.6% 0.8% 1.0% 1.3% 3.5% 4.3% 5.6% 7.1% 7.9% 8.1% 8.1%
 女 681 976 1,283 1,639 2,256 2,714 3,220 3,845 4,708 5,168 5,207 5,033
  割合 1.8% 2.3% 2.8% 3.5% 4.7% 5.7% 6.8% 8.3% 10.4% 11.8% 12.4% 12.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.88 9.90 11.71 14.12 16.95 20.80 25.53 28.74 30.53 31.52 33.12 36.19
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.18 19.94 22.31 26.57 32.23 36.49 38.99 40.69 43.06 46.67 48.73 49.65