栃木市貝町09344
1985年国調
2015年推計 
10.821人
11.727人
 1990年国調
2020年推計 
11.481人
11.333人
1995年国調 
2025年推計 
12.546人
10.921人
 2000年国調
2030年推計 
12.441人
10.492人
 2005年国調
2035年推計 
12.401人
10.020人
 2010年国調
2040年推計 
12.094人
9.483人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 10,821 11,481 12,546 12,441 12,401 12,094 11,727 11,333 10,921 10,492 10,020 9,483
 男 5,483 5,940 6,400 6,268 6,246 6,109 5,942 5,750 5,539 5,308 5,050 4,762
  割合 50.7% 51.7% 51.0% 50.4% 50.4% 50.5% 50.7% 50.7% 50.7% 50.6% 50.4% 50.2%
 女 5,338 5,541 6,146 6,173 6,155 5,985 5,785 5,583 5,382 5,184 4,970 4,721
  割合 49.3% 48.3% 49.0% 49.6% 49.6% 49.5% 49.3% 49.3% 49.3% 49.4% 49.6% 49.8%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -1,273 -613 452 347 307 0 -367 -761 -1,173 -1,602 -2,074 -2,611
    増減率 -10.5% -5.1% 3.7% 2.9% 2.5% -3.0% -6.3% -9.7% -13.2% -17.1% -21.6%
年少人口 2,266 2,283 2,414 2,214 1,839 1,623 1,434 1,306 1,165 1,062 994 927
  (0~14)割合 20.9% 19.9% 19.2% 17.8% 14.8% 13.4% 12.2% 11.5% 10.7% 10.1% 9.9% 9.8%
 男 1,174 1,207 1,264 1,169 947 830 732 663 600 547 512 478
  割合 10.8% 10.5% 10.1% 9.4% 7.6% 6.9% 6.2% 5.9% 5.5% 5.2% 5.1% 5.0%
 女 1,092 1,076 1,150 1,045 892 793 702 643 565 515 482 449
  割合 10.1% 9.4% 9.2% 8.4% 7.2% 6.6% 6.0% 5.7% 5.2% 4.9% 4.8% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 643 660 791 591 216 0 -189 -317 -458 -561 -629 -696
    増減率 39.6% 40.7% 48.7% 36.4% 13.3% -11.6% -19.5% -28.2% -34.6% -38.8% -42.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,327 1,379 1,528 1,411 1,334 1,272 1,183 1,117 999 933 859 767
    増減数 55 107 256 139 62 基準年 -89 -155 -273 -339 -413 -505
    増減率 4.3% 8.4% 20.1% 10.9% 4.9% 0 -7.0% -12.2% -21.5% -26.7% -32.5% -39.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 657
増減数 -615
増減率 -48.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 6,981 7,401 7,927 7,766 7,922 7,849 7,404 6,791 6,303 5,856 5,470 5,044
 (15~64)割合 64.5% 64.5% 63.2% 62.4% 63.9% 64.9% 63.1% 59.9% 57.7% 55.8% 54.6% 53.2%
 男 3,651 4,001 4,226 4,065 4,177 4,142 3,884 3,568 3,309 3,100 2,918 2,697
  割合 33.7% 34.8% 33.7% 32.7% 33.7% 34.2% 33.1% 31.5% 30.3% 29.5% 29.1% 28.4%
 女 3,330 3,400 3,701 3,701 3,745 3,707 3,520 3,223 2,994 2,756 2,552 2,347
  割合 30.8% 29.6% 29.5% 29.7% 30.2% 30.7% 30.0% 28.4% 27.4% 26.3% 25.5% 24.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 945 1,053 1,356 1,414 1,264 1,128 1,395 1,767 1,750 1,575 1,399 1,320
(65~74)  割合 8.7% 9.2% 10.8% 11.4% 10.2% 9.3% 11.9% 15.6% 16.0% 15.0% 14.0% 13.9%
 男 411 446 600 660 596 560 736 917 876 766 666 647
  割合 3.8% 3.9% 4.8% 5.3% 4.8% 4.6% 6.3% 8.1% 8.0% 7.3% 6.6% 6.8%
 女 534 607 756 754 668 568 659 850 874 809 733 673
  割合 4.9% 5.3% 6.0% 6.1% 5.4% 4.7% 5.6% 7.5% 8.0% 7.7% 7.3% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 629 744 849 1,047 1,361 1,493 1,494 1,469 1,703 1,999 2,157 2,192
(75~  割合 5.8% 6.5% 6.8% 8.4% 11.0% 12.3% 12.7% 13.0% 15.6% 19.1% 21.5% 23.1%
 男 247 286 310 374 516 577 590 602 754 895 954 940
  割合 2.3% 2.5% 2.5% 3.0% 4.2% 4.8% 5.0% 5.3% 6.9% 8.5% 9.5% 9.9%
 女 382 458 539 673 845 916 904 867 949 1,104 1,203 1,252
  割合 3.5% 4.0% 4.3% 5.4% 6.8% 7.6% 7.7% 7.7% 8.7% 10.5% 12.0% 13.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.55 15.65 17.58 19.78 21.17 21.67 24.64 28.55 31.62 34.06 35.49 37.03
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.09 28.87 28.19 29.43 33.42 37.76 41.04 43.73 45.52 47.64 49.20 51.21