群馬県前橋市10201
1985年国調
2015年推計 
325.304人
335.577人
 1990年国調
2020年推計 
335.704人
327.851人
1995年国調 
2025年推計 
338.845人
317.897人
 2000年国調
2030年推計 
341.738人
306.473人
 2005年国調
2035年推計 
340.904人
293.797人
 2010年国調
2040年推計 
340.291人
280.179人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 325,304 335,704 338,845 341,738 340,904 340,291 335,577 327,851 317,897 306,473 293,797 280,179
 男 159,306 164,441 165,904 167,223 166,507 166,043 163,540 159,498 154,348 148,483 142,084 135,389
  割合 49.0% 49.0% 49.0% 48.9% 48.8% 48.8% 48.7% 48.6% 48.6% 48.4% 48.4% 48.3%
 女 165,998 171,263 172,941 174,515 174,397 174,248 172,037 168,353 163,549 157,990 151,713 144,790
  割合 51.0% 51.0% 51.0% 51.1% 51.2% 51.2% 51.3% 51.4% 51.4% 51.6% 51.6% 51.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -14,987 -4,587 -1,446 1,447 613 0 -4,714 -12,440 -22,394 -33,818 -46,494 -60,112
    増減率 -4.4% -1.3% -0.4% 0.4% 0.2% -1.4% -3.7% -6.6% -9.9% -13.7% -17.7%
年少人口 71,026 63,236 56,025 51,459 48,479 45,903 42,541 38,472 34,775 31,526 29,530 28,068
  (0~14)割合 21.8% 18.8% 16.5% 15.1% 14.2% 13.5% 12.7% 11.7% 10.9% 10.3% 10.1% 10.0%
 男 36,455 32,562 28,768 26,298 24,755 23,609 21,851 19,777 17,867 16,197 15,171 14,421
  割合 11.2% 9.7% 8.5% 7.7% 7.3% 6.9% 6.5% 6.0% 5.6% 5.3% 5.2% 5.1%
 女 34,571 30,674 27,257 25,161 23,724 22,294 20,690 18,695 16,908 15,329 14,359 13,647
  割合 10.6% 9.1% 8.0% 7.4% 7.0% 6.6% 6.2% 5.7% 5.3% 5.0% 4.9% 4.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 25,123 17,333 10,122 5,556 2,576 0 -3,362 -7,431 -11,128 -14,377 -16,373 -17,835
    増減率 54.7% 37.8% 22.1% 12.1% 5.6% -7.3% -16.2% -24.2% -31.3% -35.7% -38.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 47,827 45,607 45,475 45,375 43,299 39,909 35,014 32,403 31,005 29,637 27,984 25,653
    増減数 7,918 5,698 5,566 5,466 3,390 基準年 -4,895 -7,506 -8,904 -10,272 -11,925 -14,256
    増減率 19.8% 14.3% 13.9% 13.7% 8.5% 0 -12.3% -18.8% -22.3% -25.7% -29.9% -35.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 25,113
増減数 -14,796
増減率 -37.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 220,177 231,459 232,307 228,742 222,344 214,217 200,633 190,576 182,896 174,113 162,352 147,656
 (15~64)割合 67.7% 68.9% 68.6% 66.9% 65.2% 63.0% 59.8% 58.1% 57.5% 56.8% 55.3% 52.7%
 男 108,777 115,182 116,154 114,770 111,796 107,957 101,459 96,524 92,848 88,667 82,912 75,655
  割合 33.4% 34.3% 34.3% 33.6% 32.8% 31.7% 30.2% 29.4% 29.2% 28.9% 28.2% 27.0%
 女 111,400 116,277 116,153 113,972 110,548 106,262 99,174 94,052 90,048 85,446 79,440 72,001
  割合 34.2% 34.6% 34.3% 33.4% 32.4% 31.2% 29.6% 28.7% 28.3% 27.9% 27.0% 25.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 20,983 24,467 30,699 35,868 37,259 40,336 46,865 47,153 40,319 37,446 39,244 42,686
(65~74)  割合 6.5% 7.3% 9.1% 10.5% 10.9% 11.9% 14.0% 14.4% 12.7% 12.2% 13.4% 15.2%
 男 9,005 10,384 13,742 16,678 17,473 19,175 22,396 22,592 19,330 17,848 18,756 20,574
  割合 2.8% 3.1% 4.1% 4.9% 5.1% 5.6% 6.7% 6.9% 6.1% 5.8% 6.4% 7.3%
 女 11,978 14,083 16,957 19,190 19,786 21,161 24,469 24,561 20,989 19,598 20,488 22,112
  割合 3.7% 4.2% 5.0% 5.6% 5.8% 6.2% 7.3% 7.5% 6.6% 6.4% 7.0% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 13,118 16,365 19,775 24,968 32,366 39,835 45,538 51,650 59,907 63,388 62,671 61,769
(75~  割合 4.0% 4.9% 5.8% 7.3% 9.5% 11.7% 13.6% 15.8% 18.8% 20.7% 21.3% 22.0%
 男 5,069 6,183 7,213 9,050 12,231 15,301 17,834 20,605 24,303 25,771 25,245 24,739
  割合 1.6% 1.8% 2.1% 2.6% 3.6% 4.5% 5.3% 6.3% 7.6% 8.4% 8.6% 8.8%
 女 8,049 10,182 12,562 15,918 20,135 24,533 27,704 31,045 35,604 37,617 37,426 37,030
  割合 2.5% 3.0% 3.7% 4.7% 5.9% 7.2% 8.3% 9.5% 11.2% 12.3% 12.7% 13.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.48 12.16 14.90 17.80 20.42 23.56 27.54 30.14 31.53 32.90 34.69 37.28
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.90 23.91 26.91 30.52 35.17 38.59 40.54 42.43 44.76 47.79 49.50 50.37