群馬県桐生市10203
1985年国調
2015年推計 
146.825人
114.861人
 1990年国調
2020年推計 
142.838人
108.001人
1995年国調 
2025年推計 
138.198人
100.593人
 2000年国調
2030年推計 
134.298人
93.002人
 2005年国調
2035年推計 
128.037人
85.494人
 2010年国調
2040年推計 
121.704人
78.242人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 146,825 142,838 138,193 134,298 128,037 121,704 114,861 108,001 100,593 93,002 85,494 78,242
 男 70,914 69,101 67,075 65,174 61,796 58,765 55,542 52,280 48,733 45,101 41,527 38,113
  割合 48.3% 48.4% 48.5% 48.5% 48.3% 48.3% 48.4% 48.4% 48.4% 48.5% 48.6% 48.7%
 女 75,911 73,737 67,075 69,124 66,241 62,939 59,319 55,721 51,860 47,901 43,967 40,129
  割合 51.7% 51.6% 48.5% 51.5% 51.7% 51.7% 51.6% 51.6% 51.6% 51.5% 51.4% 51.3%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 25,121 21,134 16,489 12,594 6,333 0 -6,843 -13,703 -21,111 -28,702 -36,210 -43,462
    増減率 20.6% 17.4% 13.5% 10.3% 5.2% -5.6% -11.3% -17.3% -23.6% -29.8% -35.7%
年少人口 30,181 23,627 19,760 17,933 16,309 14,356 12,118 10,243 8,844 7,655 6,868 6,306
  (0~14)割合 20.6% 16.5% 14.3% 13.4% 12.7% 11.8% 10.6% 9.5% 8.8% 8.2% 8.0% 8.1%
 男 15,327 12,099 10,208 9,279 8,394 7,322 6,201 5,243 4,562 3,950 3,544 3,255
  割合 10.4% 8.5% 7.4% 6.9% 6.6% 6.0% 5.4% 4.9% 4.5% 4.2% 4.1% 4.2%
 女 14,854 11,528 10,208 8,654 7,915 7,034 5,917 5,000 4,282 3,705 3,324 3,051
  割合 10.1% 8.1% 7.4% 6.4% 6.2% 5.8% 5.2% 4.6% 4.3% 4.0% 3.9% 3.9%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 15,825 9,271 5,404 3,577 1,953 0 -2,238 -4,113 -5,512 -6,701 -7,488 -8,050
    増減率 110.2% 64.6% 37.6% 24.9% 13.6% -15.6% -28.7% -38.4% -46.7% -52.2% -56.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,730 17,224 17,924 15,972 14,182 11,995 9,863 9,075 8,552 7,992 7,194 6,075
    増減数 7,735 5,229 5,929 3,977 2,187 基準年 -2,132 -2,920 -3,443 -4,003 -4,801 -5,920
    増減率 64.5% 43.6% 49.4% 33.2% 18.2% 0 -17.8% -24.3% -28.7% -33.4% -40.0% -49.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5,082
増減数 -6,913
増減率 -57.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 98,977 98,602 94,135 88,094 80,226 72,644 64,793 59,780 55,216 50,469 45,010 38,946
 (15~64)割合 67.4% 69.0% 68.1% 65.6% 62.7% 59.7% 56.4% 55.4% 54.9% 54.3% 52.6% 49.8%
 男 48,435 48,777 47,014 44,319 40,474 36,968 33,296 30,915 28,681 26,362 23,639 20,577
  割合 33.0% 34.1% 34.0% 33.0% 31.6% 30.4% 29.0% 28.6% 28.5% 28.3% 27.6% 26.3%
 女 50,542 49,825 47,014 43,775 39,752 35,676 31,497 28,865 26,535 24,107 21,371 18,369
  割合 34.4% 34.9% 34.0% 32.6% 31.0% 29.3% 27.4% 26.7% 26.4% 25.9% 25.0% 23.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,250 12,427 14,695 16,393 16,724 17,577 19,303 17,451 13,749 12,661 12,944 13,640
(65~74)  割合 7.7% 8.7% 10.6% 12.2% 13.1% 14.4% 16.8% 16.2% 13.7% 13.6% 15.1% 17.4%
 男 4,637 5,110 6,414 7,396 7,562 8,134 9,030 8,199 6,547 6,063 6,273 6,700
  割合 3.2% 3.6% 4.6% 5.5% 5.9% 6.7% 7.9% 7.6% 6.5% 6.5% 7.3% 8.6%
 女 6,613 7,317 6,414 8,997 9,162 9,443 10,273 9,252 7,202 6,598 6,671 6,940
  割合 4.5% 5.1% 4.6% 6.7% 7.2% 7.8% 8.9% 8.6% 7.2% 7.1% 7.8% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,417 8,166 9,603 11,854 14,705 17,126 18,647 20,527 22,784 22,217 20,672 19,350
(75~  割合 4.4% 5.7% 6.9% 8.8% 11.5% 14.1% 16.2% 19.0% 22.6% 23.9% 24.2% 24.7%
 男 2,515 3,104 3,439 4,167 5,327 6,340 7,015 7,923 8,943 8,726 8,071 7,581
  割合 1.7% 2.2% 2.5% 3.1% 4.2% 5.2% 6.1% 7.3% 8.9% 9.4% 9.4% 9.7%
 女 3,902 5,062 3,439 7,687 9,378 10,786 11,632 12,604 13,841 13,491 12,601 11,769
  割合 2.7% 3.5% 2.5% 5.7% 7.3% 8.9% 10.1% 11.7% 13.8% 14.5% 14.7% 15.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.03 14.42 17.58 21.03 24.55 28.51 33.04 35.16 36.32 37.50 39.32 42.16
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.47 27.53 31.20 35.55 41.14 44.43 46.25 48.04 50.39 53.51 54.87 55.38