群馬県伊勢崎市10204
1985年国調
2015年推計 
168.559人
208.547人
 1990年国調
2020年推計 
175.254人
207.609人
1995年国調 
2025年推計 
184.420人
205.278人
 2000年国調
2030年推計 
194.393人
201.970人
 2005年国調
2035年推計 
202.447人
197.838人
 2010年国調
2040年推計 
207.221人
192.986人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 168,559 175,254 184,420 194,393 202,447 207,221 208,547 207,609 205,287 201,970 197,838 192,986
 男 83,556 87,432 92,197 97,315 101,019 103,210 103,795 103,181 101,830 99,958 97,678 95,111
  割合 49.6% 49.9% 50.0% 50.1% 49.9% 49.8% 49.8% 49.7% 49.6% 49.5% 49.4% 49.3%
 女 85,003 87,822 92,197 97,078 101,428 104,011 104,752 104,428 103,457 102,012 100,160 97,875
  割合 50.4% 50.1% 50.0% 49.9% 50.1% 50.2% 50.2% 50.3% 50.4% 50.5% 50.6% 50.7%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -38,662 -31,967 -22,801 -12,828 -4,774 0 1,326 388 -1,934 -5,251 -9,383 -14,235
    増減率 -18.7% -15.4% -11.0% -6.2% -2.3% 0.6% 0.2% -0.9% -2.5% -4.5% -6.9%
年少人口 37,492 32,961 31,031 31,176 32,133 31,790 30,246 27,988 26,142 24,283 23,250 22,629
  (0~14)割合 22.2% 18.8% 16.8% 16.0% 15.9% 15.3% 14.5% 13.5% 12.7% 12.0% 11.8% 11.7%
 男 19,213 16,901 15,871 16,092 16,512 16,224 15,455 14,252 13,413 12,459 11,929 11,611
  割合 11.4% 9.6% 8.6% 8.3% 8.2% 7.8% 7.4% 6.9% 6.5% 6.2% 6.0% 6.0%
 女 18,279 16,060 15,871 15,084 15,621 15,566 14,791 13,736 12,729 11,824 11,321 11,018
  割合 10.8% 9.2% 8.6% 7.8% 7.7% 7.5% 7.1% 6.6% 6.2% 5.9% 5.7% 5.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,702 1,171 -759 -614 343 0 -1,544 -3,802 -5,648 -7,507 -8,540 -9,161
    増減率 17.9% 3.7% -2.4% -1.9% 1.1% -4.9% -12.0% -17.8% -23.6% -26.9% -28.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 23,828 22,371 26,334 26,487 27,596 26,362 23,499 21,951 21,478 21,382 21,079 19,804
    増減数 -2,534 -3,991 -28 125 1,234 基準年 -2,863 -4,411 -4,884 -4,980 -5,283 -6,558
    増減率 -9.6% -15.1% -0.1% 0.5% 4.7% 0 -10.9% -16.7% -18.5% -18.9% -20.0% -24.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 20,306
増減数 -6,056
増減率 -23.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 112,669 120,528 126,751 131,243 133,682 133,052 128,995 126,796 125,315 122,554 116,931 108,667
 (15~64)割合 66.8% 68.8% 68.7% 67.5% 66.0% 64.2% 61.9% 61.1% 61.0% 60.7% 59.1% 56.3%
 男 56,713 61,686 65,249 67,649 68,691 68,427 66,444 65,505 64,547 63,010 60,018 55,749
  割合 33.6% 35.2% 35.4% 34.8% 33.9% 33.0% 31.9% 31.6% 31.4% 31.2% 30.3% 28.9%
 女 55,956 58,842 65,249 63,594 64,991 64,625 62,551 61,291 60,768 59,544 56,913 52,918
  割合 33.2% 33.6% 35.4% 32.7% 32.1% 31.2% 30.0% 29.5% 29.6% 29.5% 28.8% 27.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,451 12,992 16,117 18,817 19,797 21,900 26,128 26,400 22,640 22,073 24,821 28,592
(65~74)  割合 6.8% 7.4% 8.7% 9.7% 9.8% 10.6% 12.5% 12.7% 11.0% 10.9% 12.5% 14.8%
 男 4,883 5,499 7,241 8,891 9,416 10,633 12,794 12,747 11,036 10,996 12,390 14,227
  割合 2.9% 3.1% 3.9% 4.6% 4.7% 5.1% 6.1% 6.1% 5.4% 5.4% 6.3% 7.4%
 女 6,568 7,493 7,241 9,926 10,381 11,267 13,334 13,653 11,604 11,077 12,431 14,365
  割合 3.9% 4.3% 3.9% 5.1% 5.1% 5.4% 6.4% 6.6% 5.7% 5.5% 6.3% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,942 8,725 10,495 12,996 16,750 20,480 23,178 26,425 31,190 33,060 32,836 33,098
(75~  割合 4.1% 5.0% 5.7% 6.7% 8.3% 9.9% 11.1% 12.7% 15.2% 16.4% 16.6% 17.2%
 男 2,744 3,314 3,817 4,593 6,338 7,925 9,102 10,677 12,834 13,493 13,341 13,524
  割合 1.6% 1.9% 2.1% 2.4% 3.1% 3.8% 4.4% 5.1% 6.3% 6.7% 6.7% 7.0%
 女 4,198 5,411 3,817 8,403 10,412 12,555 14,076 15,748 18,356 19,567 19,495 19,574
  割合 2.5% 3.1% 2.1% 4.3% 5.1% 6.1% 6.7% 7.6% 8.9% 9.7% 9.9% 10.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.91 12.39 14.43 16.37 18.05 20.45 23.64 25.44 26.22 27.30 29.14 31.97
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.42 24.16 26.07 28.48 31.96 34.32 35.43 36.93 39.24 42.51 44.69 45.59