群馬県館林市10207
1985年国調
2015年推計 
75.141人
76.697人
 1990年国調
2020年推計 
76.221人
74.384人
1995年国調 
2025年推計 
76.857人
71.557人
 2000年国調
2030年推計 
79.371人
68.356人
 2005年国調
2035年推計 
79.454人
64.892人
 2010年国調
2040年推計 
78.608人
61.330人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 75,141 76,221 76,857 79,371 79,454 78,608 76,697 74,384 71,557 68,356 64,892 61,330
 男 37,117 37,810 38,129 39,588 39,491 39,238 38,341 37,181 35,751 34,133 32,414 30,683
  割合 49.4% 49.6% 49.6% 49.9% 49.7% 49.9% 50.0% 50.0% 50.0% 49.9% 50.0% 50.0%
 女 38,024 38,411 38,129 39,783 39,963 39,370 38,356 37,203 35,806 34,223 32,478 30,647
  割合 50.6% 50.4% 49.6% 50.1% 50.3% 50.1% 50.0% 50.0% 50.0% 50.1% 50.0% 50.0%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -3,467 -2,387 -1,751 763 846 0 -1,911 -4,224 -7,051 -10,252 -13,716 -17,278
    増減率 -4.4% -3.0% -2.2% 1.0% 1.1% -2.4% -5.4% -9.0% -13.0% -17.4% -22.0%
年少人口 17,027 14,305 12,506 11,994 11,693 11,019 10,065 9,007 8,055 7,174 6,603 6,253
  (0~14)割合 22.7% 18.8% 16.3% 15.1% 14.7% 14.0% 13.1% 12.1% 11.3% 10.5% 10.2% 10.2%
 男 8,736 7,451 6,501 6,292 6,050 5,732 5,194 4,642 4,124 3,673 3,381 3,202
  割合 11.6% 9.8% 8.5% 7.9% 7.6% 7.3% 6.8% 6.2% 5.8% 5.4% 5.2% 5.2%
 女 8,291 6,854 6,501 5,702 5,643 5,287 4,871 4,365 3,931 3,501 3,222 3,051
  割合 11.0% 9.0% 8.5% 7.2% 7.1% 6.7% 6.4% 5.9% 5.5% 5.1% 5.0% 5.0%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 6,008 3,286 1,487 975 674 0 -954 -2,012 -2,964 -3,845 -4,416 -4,766
    増減率 54.5% 29.8% 13.5% 8.8% 6.1% -8.7% -18.3% -26.9% -34.9% -40.1% -43.3%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,983 9,814 10,225 10,404 10,227 9,022 7,522 6,730 6,455 6,341 6,070 5,546
    増減数 1,961 792 1,203 1,382 1,205 基準年 -1,500 -2,292 -2,567 -2,681 -2,952 -3,476
    増減率 21.7% 8.8% 13.3% 15.3% 13.4% 0 -16.6% -25.4% -28.5% -29.7% -32.7% -38.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 5,008
増減数 -4,014
増減率 -44.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 50,482 52,666 53,069 53,352 52,537 49,889 46,126 43,713 41,952 39,952 36,971 32,995
 (15~64)割合 67.2% 69.1% 69.0% 67.2% 66.1% 63.5% 60.1% 58.8% 58.6% 58.4% 57.0% 53.8%
 男 25,121 26,571 26,911 27,125 26,962 25,841 24,115 22,945 22,137 21,152 19,641 17,606
  割合 33.4% 34.9% 35.0% 34.2% 33.9% 32.9% 31.4% 30.8% 30.9% 30.9% 30.3% 28.7%
 女 25,361 26,095 26,911 26,227 25,575 24,043 22,011 20,768 19,815 18,800 17,330 15,389
  割合 33.8% 34.2% 35.0% 33.0% 32.2% 30.6% 28.7% 27.9% 27.7% 27.5% 26.7% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,986 5,691 6,945 7,813 8,216 9,357 11,267 11,090 8,973 8,156 8,805 10,126
(65~74)  割合 6.6% 7.5% 9.0% 9.8% 10.3% 11.9% 14.7% 14.9% 12.5% 11.9% 13.6% 16.5%
 男 2,166 2,345 3,087 3,677 3,862 4,489 5,440 5,382 4,378 3,987 4,353 5,056
  割合 2.9% 3.1% 4.0% 4.6% 4.9% 5.7% 7.1% 7.2% 6.1% 5.8% 6.7% 8.2%
 女 2,820 3,346 3,087 4,136 4,354 4,869 5,827 5,708 4,595 4,169 4,452 5,070
  割合 3.8% 4.4% 4.0% 5.2% 5.5% 6.2% 7.6% 7.7% 6.4% 6.1% 6.9% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,646 3,533 4,337 5,454 7,003 8,344 9,239 10,574 12,577 13,074 12,513 11,956
(75~  割合 3.5% 4.6% 5.6% 6.9% 8.8% 10.6% 12.0% 14.2% 17.6% 19.1% 19.3% 19.5%
 男 1,094 1,428 1,630 1,954 2,613 3,175 3,592 4,212 5,112 5,321 5,039 4,819
  割合 1.5% 1.9% 2.1% 2.5% 3.3% 4.0% 4.7% 5.7% 7.1% 7.8% 7.8% 7.9%
 女 1,552 2,105 1,630 3,500 4,390 5,169 5,647 6,362 7,465 7,753 7,474 7,137
  割合 2.1% 2.8% 2.1% 4.4% 5.5% 6.6% 7.4% 8.6% 10.4% 11.3% 11.5% 11.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.16 12.10 14.68 16.72 19.15 22.52 26.74 29.12 30.12 31.06 32.85 36.01
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.41 23.56 26.43 29.51 34.79 38.16 39.64 41.15 43.56 47.21 49.12 49.82