群馬県富岡市10210
1985年国調
2015年推計 
53.768人
50.236人
 1990年国調
2020年推計 
54.259人
48.208人
1995年国調 
2025年推計 
54.235人
45.940人
 2000年国調
2030年推計 
54.401人
43.540人
 2005年国調
2035年推計 
53.765人
41.040人
 2010年国調
2040年推計 
52.070人
38.431人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 53,768 54,259 54,435 54,401 53,765 52,070 50,236 48,208 45,940 43,540 41,040 38,431
 男 26,224 26,681 26,562 26,461 26,314 25,458 24,552 23,521 22,350 21,109 19,811 18,496
  割合 48.8% 49.2% 48.8% 48.6% 48.9% 48.9% 48.9% 48.8% 48.7% 48.5% 48.3% 48.1%
 女 27,544 27,578 26,562 27,940 27,451 26,612 25,684 24,687 23,590 22,431 21,229 19,935
  割合 51.2% 50.8% 48.8% 51.4% 51.1% 51.1% 51.1% 51.2% 51.3% 51.5% 51.7% 51.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,698 2,189 2,365 2,331 1,695 0 -1,834 -3,862 -6,130 -8,530 -11,030 -13,639
    増減率 3.3% 4.2% 4.5% 4.5% 3.3% -3.5% -7.4% -11.8% -16.4% -21.2% -26.2%
年少人口 11,959 10,347 9,006 8,213 7,536 6,872 6,118 5,302 4,713 4,216 3,903 3,675
  (0~14)割合 22.2% 19.1% 16.5% 15.1% 14.0% 13.2% 12.2% 11.0% 10.3% 9.7% 9.5% 9.6%
 男 6,066 5,327 4,618 4,167 3,850 3,509 3,152 2,699 2,402 2,149 1,989 1,873
  割合 11.3% 9.8% 8.5% 7.7% 7.2% 6.7% 6.3% 5.6% 5.2% 4.9% 4.8% 4.9%
 女 5,893 5,020 4,618 4,046 3,686 3,363 2,966 2,603 2,311 2,067 1,914 1,802
  割合 11.0% 9.3% 8.5% 7.4% 6.9% 6.5% 5.9% 5.4% 5.0% 4.7% 4.7% 4.7%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 5,087 3,475 2,134 1,341 664 0 -754 -1,570 -2,159 -2,656 -2,969 -3,197
    増減率 74.0% 50.6% 31.1% 19.5% 9.7% -11.0% -22.8% -31.4% -38.6% -43.2% -46.5%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,262 6,611 6,444 6,500 6,120 5,476 4,667 4,363 4,241 3,993 3,696 3,265
    増減数 1,786 1,135 968 1,024 644 基準年 -809 -1,113 -1,235 -1,483 -1,780 -2,211
    増減率 32.6% 20.7% 17.7% 18.7% 11.8% 0 -14.8% -20.3% -22.6% -27.1% -32.5% -40.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,893
増減数 -2,583
増減率 -47.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 35,010 35,847 35,570 34,753 33,538 31,440 28,640 26,460 24,609 22,982 21,165 18,838
 (15~64)割合 65.1% 66.1% 65.3% 63.9% 62.4% 60.4% 57.0% 54.9% 53.6% 52.8% 51.6% 49.0%
 男 17,373 18,115 17,838 17,484 17,054 15,928 14,445 13,376 12,409 11,619 10,732 9,571
  割合 32.3% 33.4% 32.8% 32.1% 31.7% 30.6% 28.8% 27.7% 27.0% 26.7% 26.2% 24.9%
 女 17,637 17,732 17,838 17,269 16,484 15,513 14,195 13,084 12,200 11,363 10,433 9,267
  割合 32.8% 32.7% 32.8% 31.7% 30.7% 29.8% 28.3% 27.1% 26.6% 26.1% 25.4% 24.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,161 4,813 5,875 6,329 6,158 6,436 7,522 7,825 6,739 5,834 5,546 5,947
(65~74)  割合 7.7% 8.9% 10.8% 11.6% 11.5% 12.4% 15.0% 16.2% 14.7% 13.4% 13.5% 15.5%
 男 1,718 1,986 2,658 3,006 2,927 3,186 3,771 3,856 3,313 2,845 2,657 2,880
  割合 3.2% 3.7% 4.9% 5.5% 5.4% 6.1% 7.5% 8.0% 7.2% 6.5% 6.5% 7.5%
 女 2,443 2,827 2,658 3,323 3,231 3,250 3,751 3,969 3,426 2,989 2,889 3,067
  割合 4.5% 5.2% 4.9% 6.1% 6.0% 6.2% 7.5% 8.2% 7.5% 6.9% 7.0% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,638 3,251 3,984 5,106 6,517 7,323 7,956 8,621 9,879 10,508 10,426 9,971
(75~  割合 4.9% 6.0% 7.3% 9.4% 12.1% 14.1% 15.8% 17.9% 21.5% 24.1% 25.4% 25.9%
 男 1,067 1,252 1,448 1,804 2,468 2,836 3,184 3,590 4,226 4,496 4,433 4,172
  割合 2.0% 2.3% 2.7% 3.3% 4.6% 5.4% 6.3% 7.4% 9.2% 10.3% 10.8% 10.9%
 女 1,571 1,999 1,448 3,302 4,049 4,487 4,772 5,031 5,653 6,012 5,993 5,799
  割合 2.9% 3.7% 2.7% 6.1% 7.5% 8.6% 9.5% 10.4% 12.3% 13.8% 14.6% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.65 14.86 18.11 21.02 23.57 26.42 30.81 34.11 36.17 37.53 38.92 41.42
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.59 27.55 30.27 33.64 38.43 42.52 45.15 46.98 48.92 51.91 53.38 53.76