群馬県長野原町10424
1985年国調
2015年推計 
7.063人
5.539人
 1990年国調
2020年推計 
6.878人
5.131人
1995年国調 
2025年推計 
7.017人
4.722人
 2000年国調
2030年推計 
6.939人
4.318人
 2005年国調
2035年推計 
6.563人
3.926人
 2010年国調
2040年推計 
6.017人
3.547人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 7,063 6,878 7,017 6,939 6,563 6,017 5,539 5,131 4,722 4,318 3,926 3,547
 男 3,474 3,410 3,504 3,440 3,213 2,936 2,713 2,522 2,323 2,122 1,927 1,740
  割合 49.2% 49.6% 49.9% 49.6% 49.0% 48.8% 49.0% 49.2% 49.2% 49.1% 49.1% 49.1%
 女 3,589 3,468 3,504 3,499 3,350 3,081 2,826 2,609 2,399 2,196 1,999 1,807
  割合 50.8% 50.4% 49.9% 50.4% 51.0% 51.2% 51.0% 50.8% 50.8% 50.9% 50.9% 50.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 1,046 861 1,000 922 546 0 -478 -886 -1,295 -1,699 -2,091 -2,470
    増減率 17.4% 14.3% 16.6% 15.3% 9.1% -7.9% -14.7% -21.5% -28.2% -34.8% -41.1%
年少人口 1,617 1,341 1,160 1,086 945 802 639 526 449 386 343 314
  (0~14)割合 22.9% 19.5% 16.5% 15.7% 14.4% 13.3% 11.5% 10.3% 9.5% 8.9% 8.7% 8.9%
 男 843 703 608 552 459 384 313 264 229 197 175 160
  割合 11.9% 10.2% 8.7% 8.0% 7.0% 6.4% 5.7% 5.1% 4.8% 4.6% 4.5% 4.5%
 女 774 638 608 534 486 418 326 262 220 189 168 154
  割合 11.0% 9.3% 8.7% 7.7% 7.4% 6.9% 5.9% 5.1% 4.7% 4.4% 4.3% 4.3%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 815 539 358 284 143 0 -163 -276 -353 -416 -459 -488
    増減率 101.6% 67.2% 44.6% 35.4% 17.8% -20.3% -34.4% -44.0% -51.9% -57.2% -60.8%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 841 743 853 737 661 524 403 373 367 355 325 263
    増減数 317 219 329 213 137 基準年 -121 -151 -157 -169 -199 -261
    増減率 60.5% 41.8% 62.8% 40.6% 26.1% 0 -23.1% -28.8% -30.0% -32.3% -38.0% -49.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 171
増減数 -353
増減率 -67.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 4,428 4,342 4,389 4,262 3,984 3,489 3,077 2,713 2,424 2,140 1,881 1,578
 (15~64)割合 62.7% 63.1% 62.5% 61.4% 60.7% 58.0% 55.6% 52.9% 51.3% 49.6% 47.9% 44.5%
 男 2,193 2,196 2,283 2,208 2,063 1,815 1,598 1,421 1,262 1,118 984 824
  割合 31.0% 31.9% 32.5% 31.8% 31.4% 30.2% 28.8% 27.7% 26.7% 25.9% 25.1% 23.2%
 女 2,235 2,146 2,283 2,054 1,921 1,674 1,479 1,292 1,162 1,022 897 754
  割合 31.6% 31.2% 32.5% 29.6% 29.3% 27.8% 26.7% 25.2% 24.6% 23.7% 22.8% 21.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 649 742 870 865 787 801 868 886 757 650 604 603
(65~74)  割合 9.2% 10.8% 12.4% 12.5% 12.0% 13.3% 15.7% 17.3% 16.0% 15.1% 15.4% 17.0%
 男 286 324 385 398 383 393 422 422 368 327 301 310
  割合 4.0% 4.7% 5.5% 5.7% 5.8% 6.5% 7.6% 8.2% 7.8% 7.6% 7.7% 8.7%
 女 363 418 385 467 404 408 446 464 389 323 303 293
  割合 5.1% 6.1% 5.5% 6.7% 6.2% 6.8% 8.1% 9.0% 8.2% 7.5% 7.7% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 369 453 598 726 847 925 955 1,006 1,092 1,142 1,098 1,052
(75~  割合 5.2% 6.6% 8.5% 10.5% 12.9% 15.4% 17.2% 19.6% 23.1% 26.4% 28.0% 29.7%
 男 152 187 228 282 308 344 380 415 464 480 467 446
  割合 2.2% 2.7% 3.2% 4.1% 4.7% 5.7% 6.9% 8.1% 9.8% 11.1% 11.9% 12.6%
 女 217 266 228 444 539 581 575 591 628 662 631 606
  割合 3.1% 3.9% 3.2% 6.4% 8.2% 9.7% 10.4% 11.5% 13.3% 15.3% 16.1% 17.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.41 17.37 20.92 22.93 24.90 28.69 32.91 36.87 39.16 41.50 43.35 46.66
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.09 31.11 33.99 36.03 39.83 45.19 48.11 50.93 53.26 56.88 58.66 58.70