群馬県大泉町10524
1985年国調
2015年推計 
35.925人
39.204人
 1990年国調
2020年推計 
39.232人
38.142人
1995年国調 
2025年推計 
41.100人
36.794人
 2000年国調
2030年推計 
41.403人
35.177人
 2005年国調
2035年推計 
41.466人
33.344人
 2010年国調
2040年推計 
40.257人
31.388人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 35,925 39,232 41,100 41,403 41,466 40,257 39,204 38,142 36,794 35,177 33,344 31,388
 男 18,282 20,585 21,581 21,798 21,763 21,049 20,489 19,900 19,146 18,246 17,251 16,208
  割合 50.9% 52.5% 52.5% 52.6% 52.5% 52.3% 52.3% 52.2% 52.0% 51.9% 51.7% 51.6%
 女 17,643 18,647 21,581 19,605 19,703 19,208 18,715 18,242 17,648 16,931 16,093 15,180
  割合 49.1% 47.5% 52.5% 47.4% 47.5% 47.7% 47.7% 47.8% 48.0% 48.1% 48.3% 48.4%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 -4,332 -1,025 843 1,146 1,209 0 -1,053 -2,115 -3,463 -5,080 -6,913 -8,869
    増減率 -10.8% -2.5% 2.1% 2.8% 3.0% -2.6% -5.3% -8.6% -12.6% -17.2% -22.0%
年少人口 8,259 7,748 7,332 6,799 6,157 5,618 5,053 4,508 3,996 3,538 3,228 2,981
  (0~14)割合 23.0% 19.7% 17.8% 16.4% 14.8% 14.0% 12.9% 11.8% 10.9% 10.1% 9.7% 9.5%
 男 4,200 3,903 3,752 3,521 3,172 2,878 2,563 2,290 2,045 1,811 1,652 1,526
  割合 11.7% 9.9% 9.1% 8.5% 7.6% 7.1% 6.5% 6.0% 5.6% 5.1% 5.0% 4.9%
 女 4,059 3,845 3,752 3,278 2,985 2,740 2,490 2,218 1,951 1,727 1,576 1,455
  割合 11.3% 9.8% 9.1% 7.9% 7.2% 6.8% 6.4% 5.8% 5.3% 4.9% 4.7% 4.6%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 2,641 2,130 1,714 1,181 539 0 -565 -1,110 -1,622 -2,080 -2,390 -2,637
    増減率 47.0% 37.9% 30.5% 21.0% 9.6% -10.1% -19.8% -28.9% -37.0% -42.5% -46.9%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,978 5,945 8,121 5,925 5,715 5,033 4,302 3,823 3,467 3,261 3,057 2,766
    増減数 945 912 3,088 892 682 基準年 -731 -1,210 -1,566 -1,772 -1,976 -2,267
    増減率 18.8% 18.1% 61.4% 17.7% 13.6% 0 -14.5% -24.0% -31.1% -35.2% -39.3% -45.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 2,459
増減数 -2,574
増減率 -51.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,984 28,002 29,835 30,024 29,809 27,842 25,802 24,375 23,148 21,559 19,479 17,340
 (15~64)割合 69.5% 71.4% 72.6% 72.5% 71.9% 69.2% 65.8% 63.9% 62.9% 61.3% 58.4% 55.2%
 男 12,925 15,170 16,241 16,357 16,228 15,152 14,135 13,411 12,764 11,842 10,676 9,490
  割合 36.0% 38.7% 39.5% 39.5% 39.1% 37.6% 36.1% 35.2% 34.7% 33.7% 32.0% 30.2%
 女 12,059 12,832 16,241 13,667 13,581 12,686 11,667 10,964 10,384 9,717 8,803 7,850
  割合 33.6% 32.7% 39.5% 33.0% 32.8% 31.5% 29.8% 28.7% 28.2% 27.6% 26.4% 25.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,888 2,016 2,282 2,668 3,098 4,024 5,054 5,029 4,319 4,300 4,851 5,150
(65~74)  割合 5.3% 5.1% 5.6% 6.4% 7.5% 10.0% 12.9% 13.2% 11.7% 12.2% 14.5% 16.4%
 男 808 802 984 1,262 1,522 1,993 2,503 2,470 2,114 2,215 2,577 2,718
  割合 2.2% 2.0% 2.4% 3.0% 3.7% 5.0% 6.4% 6.5% 5.7% 6.3% 7.7% 8.7%
 女 1,080 1,214 984 1,406 1,576 2,029 2,551 2,559 2,205 2,085 2,274 2,432
  割合 3.0% 3.1% 2.4% 3.4% 3.8% 5.0% 6.5% 6.7% 6.0% 5.9% 6.8% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 793 1,215 1,643 1,912 2,398 2,776 3,295 4,230 5,331 5,780 5,786 5,917
(75~  割合 2.2% 3.1% 4.0% 4.6% 5.8% 6.9% 8.4% 11.1% 14.5% 16.4% 17.4% 18.9%
 男 348 519 598 658 840 1,025 1,288 1,729 2,223 2,378 2,346 2,474
  割合 1.0% 1.3% 1.5% 1.6% 2.0% 2.5% 3.3% 4.5% 6.0% 6.8% 7.0% 7.9%
 女 445 696 598 1,254 1,558 1,750 2,007 2,501 3,108 3,402 3,440 3,443
  割合 1.2% 1.8% 1.5% 3.0% 3.8% 4.3% 5.1% 6.6% 8.4% 9.7% 10.3% 11.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.46 8.24 9.55 11.06 13.25 16.89 21.30 24.28 26.23 28.66 31.90 35.26
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.40 15.85 18.25 22.20 27.27 31.11 33.70 36.92 40.99 45.00 47.85 49.65