千葉県大多喜町12441
1985年国調
2015年推計 
13.391人
9.902人
 1990年国調
2020年推計 
13.213人
9.138人
1995年国調 
2025年推計 
12.678人
8.404人
 2000年国調
2030年推計 
12.121人
7.709人
 2005年国調
2035年推計 
11.514人
7.028人
 2010年国調
2040年推計 
10.671人
6.361人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 13,391 13,218 12,678 12,121 11,514 10,671 9,902 9,138 8,404 7,709 7,028 6,361
 男 6,531 6,431 6,041 5,793 5,544 5,148 4,770 4,400 4,043 3,695 3,344 2,999
  割合 48.8% 48.7% 47.6% 47.8% 48.2% 48.2% 48.2% 48.2% 48.1% 47.9% 47.6% 47.1%
 女 6,860 6,787 6,637 6,328 5,970 5,523 5,132 4,738 4,361 4,014 3,684 3,362
  割合 51.2% 51.3% 52.4% 52.2% 51.8% 51.8% 51.8% 51.8% 51.9% 52.1% 52.4% 52.9%
 ・総人口増減 基準年
    増減数 2,720 2,547 2,007 1,450 843 0 -769 -1,533 -2,267 -2,962 -3,643 -4,310
    増減率 25.5% 23.9% 18.8% 13.6% 7.9% -7.2% -14.4% -21.2% -27.8% -34.1% -40.4%
年少人口 2,450 2,170 1,843 1,530 1,276 1,084 888 740 646 567 513 466
  (0~14)割合 18.3% 16.4% 14.5% 12.6% 11.1% 10.2% 9.0% 8.1% 7.7% 7.4% 7.3% 7.3%
 男 1,213 1,086 921 763 629 538 456 380 335 294 266 242
  割合 9.1% 8.2% 7.3% 6.3% 5.5% 5.0% 4.6% 4.2% 4.0% 3.8% 3.8% 3.8%
 女 1,237 1,084 922 767 647 546 432 360 311 273 247 224
  割合 9.2% 8.2% 7.3% 6.3% 5.6% 5.1% 4.4% 3.9% 3.7% 3.5% 3.5% 3.5%
 ・年少人口増減 基準年
    増減数 1,366 1,086 759 446 192 0 -196 -344 -438 -517 -571 -618
    増減率 126.0% 100.2% 70.0% 41.1% 17.7% -18.1% -31.7% -40.4% -47.7% -52.7% -57.0%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,409 1,325 1,240 1,095 1,051 836 774 731 662 617 533 428
    増減数 573 489 404 259 215 基準年 -62 -105 -174 -219 -303 -408
    増減率 68.5% 58.5% 48.3% 31.0% 25.7% 0 -7.4% -12.6% -20.8% -26.2% -36.2% -48.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 320
増減数 -516
増減率 -61.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,459 8,283 7,613 7,119 6,649 5,982 5,266 4,607 4,050 3,625 3,216 2,876
 (15~64)割合 63.2% 62.7% 60.0% 58.7% 57.7% 56.1% 53.2% 50.4% 48.2% 47.0% 45.8% 45.2%
 男 4,258 4,197 3,780 3,581 3,420 3,076 2,637 2,293 2,007 1,786 1,589 1,415
  割合 31.8% 31.8% 29.8% 29.5% 29.7% 28.8% 26.6% 25.1% 23.9% 23.2% 22.6% 22.2%
 女 4,201 4,086 3,833 3,538 3,229 2,906 2,629 2,314 2,043 1,839 1,627 1,461
  割合 31.4% 30.9% 30.2% 29.2% 28.0% 27.2% 26.6% 25.3% 24.3% 23.9% 23.2% 23.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,461 1,590 1,847 1,837 1,614 1,479 1,620 1,699 1,490 1,234 1,068 952
(65~74)  割合 10.9% 12.0% 14.6% 15.2% 14.0% 13.9% 16.4% 18.6% 17.7% 16.0% 15.2% 15.0%
 男 656 700 832 831 733 713 857 891 743 610 517 459
  割合 4.9% 5.3% 6.6% 6.9% 6.4% 6.7% 8.7% 9.8% 8.8% 7.9% 7.4% 7.2%
 女 805 890 1,015 1,006 881 766 763 808 747 624 551 493
  割合 6.0% 6.7% 8.0% 8.3% 7.7% 7.2% 7.7% 8.8% 8.9% 8.1% 7.8% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,021 1,175 1,374 1,635 1,975 2,126 2,128 2,092 2,218 2,283 2,231 2,067
(75~  割合 7.6% 8.9% 10.8% 13.5% 17.2% 19.9% 21.5% 22.9% 26.4% 29.6% 31.7% 32.5%
 男 404 448 507 618 762 821 820 836 958 1,005 972 883
  割合 3.0% 3.4% 4.0% 5.1% 6.6% 7.7% 8.3% 9.1% 11.4% 13.0% 13.8% 13.9%
 女 617 726 867 1,017 1,213 1,305 1,308 1,256 1,260 1,278 1,259 1,184
  割合 4.6% 5.5% 6.8% 8.4% 10.5% 12.2% 13.2% 13.7% 15.0% 16.6% 17.9% 18.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.53 20.92 25.41 28.64 31.17 33.78 37.85 41.49 44.12 45.62 46.94 47.46
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.58 36.20 38.89 41.32 46.30 51.08 54.15 56.03 57.70 58.76 59.95 60.64