新潟県田上町15361
1985年国調
2015年推計 
12.083人
12.046人
 1990年国調
2020年推計 
12.761人
11.323人
1995年国調 
2025年推計 
13.523人
10.558人
 2000年国調
2030年推計 
13.643人
9.771人
 2005年国調
2035年推計 
13.363人
8.961人
 2010年国調
2040年推計 
12.791人
8.125人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   12,083 12,761 13,523 13,643 13,363 12,791 12,046 11,323 10,558 9,771 8,961 8,125
 男 5,865 6,196 6,589 6,605 6,455 6,177 5,837 5,495 5,129 4,742 4,341 3,937
  割合 48.5% 48.6% 48.7% 48.4% 48.3% 48.3% 48.5% 48.5% 48.6% 48.5% 48.4% 48.5%
 女 6,218 6,565 6,934 7,038 6,908 6,614 6,209 5,828 5,429 5,029 4,620 4,188
  割合 51.5% 51.4% 51.3% 51.6% 51.7% 51.7% 51.5% 51.5% 51.4% 51.5% 51.6% 51.5%
・総人口増減
    増減数 -708 -30 732 852 572 基準年 -745 -1,468 -2,233 -3,020 -3,830 -4,666
    増減率 -5.5% -0.2% 5.7% 6.7% 4.5% -5.8% -11.5% -17.5% -23.6% -29.9% -36.5%
年 少 人 口 2,642 2,370 2,215 2,105 1,868 1,498 1,200 968 826 706 626 565
(0~14)割合 21.9% 18.6% 16.4% 15.4% 14.0% 11.7% 10.0% 8.5% 7.8% 7.2% 7.0% 7.0%
 男 1,377 1,206 1,084 1,038 929 766 617 500 425 363 321 290
  割合 11.4% 9.5% 8.0% 7.6% 7.0% 6.0% 5.1% 4.4% 4.0% 3.7% 3.6% 3.6%
 女 1,265 1,164 1,131 1,067 939 732 583 468 401 343 305 275
  割合 10.5% 9.1% 8.4% 7.8% 7.0% 5.7% 4.8% 4.1% 3.8% 3.5% 3.4% 3.4%
・年少人口増減
    増減数 1,144 872 717 607 370 基準年 -298 -530 -672 -792 -872 -933
    増減率 76.4% 58.2% 47.9% 40.5% 24.7% -19.9% -35.4% -44.9% -52.9% -58.2% -62.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,648 1,521 1,562 1,544 1,480 1,231 1,070 989 941 827 677 547
    増減数 417 290 331 313 249 基準年 -161 -242 -290 -404 -554 -684
    増減率 33.9% 23.6% 26.9% 25.4% 20.2% -13.1% -19.7% -23.6% -32.8% -45.0% -55.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 417
増減数 -814
増減率 -66.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,943 8,506 8,994 8,815 8,510 7,882 7,004 6,222 5,597 5,076 4,494 3,850
(15~64)割合 65.7% 66.7% 66.5% 64.6% 63.7% 61.6% 58.1% 55.0% 53.0% 51.9% 50.2% 47.4%
 男 3,884 4,208 4,553 4,445 4,293 4,000 3,568 3,198 2,888 2,653 2,380 2,046
  割合 32.1% 33.0% 33.7% 32.6% 32.1% 31.3% 29.6% 28.2% 27.4% 27.2% 26.6% 25.2%
 女 4,059 4,298 4,441 4,370 4,217 3,879 3,436 3,024 2,709 2,423 2,114 1,804
  割合 33.6% 33.7% 32.8% 32.0% 31.6% 30.3% 28.5% 26.7% 25.7% 24.8% 23.6% 22.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 957 1,168 1,421 1,517 1,544 1,621 1,931 2,083 1,756 1,415 1,338 1,407
(65~74)割合 7.9% 9.2% 10.5% 11.1% 11.6% 12.7% 16.0% 18.4% 16.6% 14.5% 14.9% 17.3%
 男 418 507 626 681 702 774 953 1,017 858 686 629 697
  割合 3.5% 4.0% 4.6% 5.0% 5.3% 6.1% 7.9% 9.0% 8.1% 7.0% 7.0% 8.6%
 女 539 661 795 836 842 847 978 1,066 898 729 709 710
  割合 4.5% 5.2% 5.9% 6.1% 6.3% 6.6% 8.1% 9.4% 8.5% 7.5% 7.9% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 541 717 886 1,202 1,441 1,790 1,911 2,050 2,379 2,574 2,503 2,303
(75~ )割合 4.5% 5.6% 6.6% 8.8% 10.8% 14.0% 15.9% 18.1% 22.5% 26.3% 27.9% 28.3%
 男 186 275 324 438 531 635 699 780 958 1,040 1,011 904
  割合 1.5% 2.2% 2.4% 3.2% 4.0% 5.0% 5.8% 6.9% 9.1% 10.6% 11.3% 11.1%
 女 355 442 562 764 910 1,155 1,212 1,270 1,421 1,534 1,492 1,399
  割合 2.9% 3.5% 4.2% 5.6% 6.8% 9.0% 10.1% 11.2% 13.5% 15.7% 16.6% 17.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.40% 14.77% 17.06% 19.93% 22.34% 26.67% 31.89% 36.50% 39.16% 40.82% 42.86% 45.66%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.66% 27.29% 29.31% 32.81% 37.86% 44.37% 47.71% 49.98% 52.73% 56.20% 58.23% 58.74%