新潟県関川村15581
1985年国調
2015年推計 
8.427人
5.877人
 1990年国調
2020年推計 
8.094人
5.365人
1995年国調 
2025年推計 
7.781人
4.866人
 2000年国調
2030年推計 
7.510人
4.411人
 2005年国調
2035年推計 
7.019人
3.996人
 2010年国調
2040年推計 
6.438人
3.607人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,427 8,094 7,781 7,510 7,019 6,438 5,877 5,365 4,866 4,411 3,996 3,607
 男 3,991 3,864 3,739 3,572 3,339 3,025 2,746 2,499 2,261 2,046 1,847 1,655
  割合 47.4% 47.7% 48.1% 47.6% 47.6% 47.0% 46.7% 46.6% 46.5% 46.4% 46.2% 45.9%
 女 4,436 4,230 4,042 3,938 3,680 3,413 3,131 2,866 2,605 2,365 2,149 1,952
  割合 52.6% 52.3% 51.9% 52.4% 52.4% 53.0% 53.3% 53.4% 53.5% 53.6% 53.8% 54.1%
・総人口増減
    増減数 1,989 1,656 1,343 1,072 581 基準年 -561 -1,073 -1,572 -2,027 -2,442 -2,831
    増減率 30.9% 25.7% 20.9% 16.7% 9.0% -8.7% -16.7% -24.4% -31.5% -37.9% -44.0%
年 少 人 口 1,568 1,426 1,251 1,097 912 697 555 451 392 347 316 290
(0~14)割合 18.6% 17.6% 16.1% 14.6% 13.0% 10.8% 9.4% 8.4% 8.1% 7.9% 7.9% 8.0%
 男 770 708 649 585 468 362 283 230 198 175 160 147
  割合 9.1% 8.7% 8.3% 7.8% 6.7% 5.6% 4.8% 4.3% 4.1% 4.0% 4.0% 4.1%
 女 798 718 602 512 444 335 272 221 194 172 156 143
  割合 9.5% 8.9% 7.7% 6.8% 6.3% 5.2% 4.6% 4.1% 4.0% 3.9% 3.9% 4.0%
・年少人口増減
    増減数 871 729 554 400 215 基準年 -142 -246 -305 -350 -381 -407
    増減率 125.0% 104.6% 79.5% 57.4% 30.8% -20.4% -35.3% -43.8% -50.2% -54.7% -58.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 906 799 675 657 518 476 441 408 386 354 300 253
    増減数 430 323 199 181 42 基準年 -35 -68 -90 -122 -176 -223
    増減率 90.3% 67.9% 41.8% 38.0% 8.8% -7.4% -14.3% -18.9% -25.6% -37.0% -46.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 186
増減数 -290
増減率 -60.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,477 5,026 4,637 4,149 3,754 3,432 3,029 2,661 2,323 2,051 1,841 1,641
(15~64)割合 65.0% 62.1% 59.6% 55.2% 53.5% 53.3% 51.5% 49.6% 47.7% 46.5% 46.1% 45.5%
 男 2,647 2,509 2,331 2,096 1,960 1,782 1,562 1,362 1,171 1,037 922 820
  割合 31.4% 31.0% 30.0% 27.9% 27.9% 27.7% 26.6% 25.4% 24.1% 23.5% 23.1% 22.7%
 女 2,830 2,517 2,306 2,053 1,794 1,650 1,467 1,299 1,152 1,014 919 821
  割合 33.6% 31.1% 29.6% 27.3% 25.6% 25.6% 25.0% 24.2% 23.7% 23.0% 23.0% 22.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 840 951 1,142 1,257 1,113 875 874 911 836 709 579 499
(65~74)割合 10.0% 11.7% 14.7% 16.7% 15.9% 13.6% 14.9% 17.0% 17.2% 16.1% 14.5% 13.8%
 男 368 393 483 557 486 379 420 459 425 347 275 243
  割合 4.4% 4.9% 6.2% 7.4% 6.9% 5.9% 7.1% 8.6% 8.7% 7.9% 6.9% 6.7%
 女 472 558 659 700 627 496 454 452 411 362 304 256
  割合 5.6% 6.9% 8.5% 9.3% 8.9% 7.7% 7.7% 8.4% 8.4% 8.2% 7.6% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 542 690 751 1,007 1,240 1,434 1,419 1,342 1,315 1,304 1,260 1,177
(75~ )割合 6.4% 8.5% 9.7% 13.4% 17.7% 22.3% 24.1% 25.0% 27.0% 29.6% 31.5% 32.6%
 男 206 254 276 334 425 502 481 448 467 487 490 445
  割合 2.4% 3.1% 3.5% 4.4% 6.1% 7.8% 8.2% 8.4% 9.6% 11.0% 12.3% 12.3%
 女 336 436 475 673 815 932 938 894 848 817 770 732
  割合 4.0% 5.4% 6.1% 9.0% 11.6% 14.5% 16.0% 16.7% 17.4% 18.5% 19.3% 20.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.40% 20.27% 24.33% 30.15% 33.52% 35.87% 39.02% 41.99% 44.20% 45.64% 46.02% 46.47%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.41% 37.31% 40.17% 42.97% 47.07% 51.63% 54.74% 56.59% 57.27% 58.01% 58.81% 59.05%