山梨県市川三郷町19346
1985年国調
2015年推計 
21.690人
16.217人
 1990年国調
2020年推計 
20.641人
15.273人
1995年国調 
2025年推計 
19.885人
14.294人
 2000年国調
2030年推計 
18.854人
13.330人
 2005年国調
2035年推計 
17.939人
12.387人
 2010年国調
2040年推計 
17.111人
11.479人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   21,690 20,641 19,885 18,854 17,939 17,111 16,217 15,273 14,294 13,330 12,387 11,479
 男 10,535 10,088 9,725 9,208 8,708 8,300 7,874 7,418 6,942 6,473 6,016 5,573
  割合 48.6% 48.9% 48.9% 48.8% 48.5% 48.5% 48.6% 48.6% 48.6% 48.6% 48.6% 48.5%
 女 11,155 10,553 10,160 9,646 9,231 8,811 8,343 7,855 7,352 6,857 6,371 5,906
  割合 51.4% 51.1% 51.1% 51.2% 51.5% 51.5% 51.4% 51.4% 51.4% 51.4% 51.4% 51.5%
・総人口増減
    増減数 4,579 3,530 2,774 1,743 828 基準年 -894 -1,838 -2,817 -3,781 -4,724 -5,632
    増減率 26.8% 20.6% 16.2% 10.2% 4.8% -5.2% -10.7% -16.5% -22.1% -27.6% -32.9%
年 少 人 口 4,282 3,413 2,931 2,483 2,251 2,001 1,752 1,516 1,310 1,156 1,067 1,000
(0~14)割合 19.7% 16.5% 14.7% 13.2% 12.5% 11.7% 10.8% 9.9% 9.2% 8.7% 8.6% 8.7%
 男 2,229 1,777 1,560 1,319 1,191 1,043 917 778 672 593 547 513
  割合 10.3% 8.6% 7.8% 7.0% 6.6% 6.1% 5.7% 5.1% 4.7% 4.4% 4.4% 4.5%
 女 2,053 1,636 1,371 1,164 1,060 958 835 738 638 563 520 487
  割合 9.5% 7.9% 6.9% 6.2% 5.9% 5.6% 5.1% 4.8% 4.5% 4.2% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
    増減数 2,281 1,412 930 482 250 基準年 -249 -485 -691 -845 -934 -1,001
    増減率 114.0% 70.6% 46.5% 24.1% 12.5% -12.4% -24.2% -34.5% -42.2% -46.7% -50.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,643 2,283 2,111 1,853 1,732 1,473 1,272 1,202 1,139 1,088 988 855
    増減数 1,170 810 638 380 259 基準年 -201 -271 -334 -385 -485 -618
    増減率 79.4% 55.0% 43.3% 25.8% 17.6% -13.6% -18.4% -22.7% -26.1% -32.9% -42.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 697
増減数 -776
増減率 -52.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 13,931 13,254 12,318 11,344 10,413 9,591 8,705 7,952 7,284 6,671 6,025 5,310
(15~64)割合 64.2% 64.2% 61.9% 60.2% 58.0% 56.1% 53.7% 52.1% 51.0% 50.0% 48.6% 46.3%
 男 6,893 6,721 6,254 5,797 5,284 4,935 4,482 4,072 3,726 3,414 3,113 2,736
  割合 31.8% 32.6% 31.5% 30.7% 29.5% 28.8% 27.6% 26.7% 26.1% 25.6% 25.1% 23.8%
 女 7,038 6,533 6,064 5,547 5,129 4,656 4,223 3,880 3,558 3,257 2,912 2,574
  割合 32.4% 31.7% 30.5% 29.4% 28.6% 27.2% 26.0% 25.4% 24.9% 24.4% 23.5% 22.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,071 2,245 2,575 2,628 2,428 2,396 2,482 2,406 2,141 1,919 1,805 1,828
(65~74)割合 9.5% 10.9% 12.9% 13.9% 13.5% 14.0% 15.3% 15.8% 15.0% 14.4% 14.6% 15.9%
 男 868 938 1,167 1,248 1,164 1,142 1,181 1,223 1,100 958 874 902
  割合 4.0% 4.5% 5.9% 6.6% 6.5% 6.7% 7.3% 8.0% 7.7% 7.2% 7.1% 7.9%
 女 1,203 1,307 1,408 1,380 1,264 1,254 1,301 1,183 1,041 961 931 926
  割合 5.5% 6.3% 7.1% 7.3% 7.0% 7.3% 8.0% 7.7% 7.3% 7.2% 7.5% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,406 1,729 2,061 2,399 2,847 3,123 3,278 3,399 3,559 3,584 3,490 3,341
(75~ )割合 6.5% 8.4% 10.4% 12.7% 15.9% 18.3% 20.2% 22.3% 24.9% 26.9% 28.2% 29.1%
 男 545 652 744 844 1,069 1,180 1,294 1,345 1,444 1,508 1,482 1,422
  割合 2.5% 3.2% 3.7% 4.5% 6.0% 6.9% 8.0% 8.8% 10.1% 11.3% 12.0% 12.4%
 女 861 1,077 1,317 1,555 1,778 1,943 1,984 2,054 2,115 2,076 2,008 1,919
  割合 4.0% 5.2% 6.6% 8.2% 9.9% 11.4% 12.2% 13.4% 14.8% 15.6% 16.2% 16.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.03% 19.25% 23.31% 26.66% 29.41% 32.25% 35.52% 38.01% 39.88% 41.28% 42.75% 45.03%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.07% 33.24% 36.81% 40.38% 44.15% 47.40% 49.74% 51.45% 53.30% 55.80% 56.66% 56.83%