静岡県川根本町22429
1985年国調
2015年推計 
11.902人
7.247人
 1990年国調
2020年推計 
11.126人
6.471人
1995年国調 
2025年推計 
10.687人
5.740人
 2000年国調
2030年推計 
9.785人
5.065人
 2005年国調
2035年推計 
8.988人
4.474人
 2010年国調
2040年推計 
8.074人
3.936人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   11,902 11,126 10,687 9,785 8,988 8,074 7,247 6,471 5,740 5,065 4,474 3,936
 男 5,837 5,472 5,351 4,838 4,408 3,946 3,528 3,148 2,798 2,480 2,195 1,929
  割合 49.0% 49.2% 50.1% 49.4% 49.0% 48.9% 48.7% 48.6% 48.7% 49.0% 49.1% 49.0%
 女 6,065 5,654 5,336 4,947 4,580 4,128 3,719 3,323 2,942 2,585 2,279 2,007
  割合 51.0% 50.8% 49.9% 50.6% 51.0% 51.1% 51.3% 51.4% 51.3% 51.0% 50.9% 51.0%
・総人口増減
    増減数 3,828 3,052 2,613 1,711 914 基準年 -827 -1,603 -2,334 -3,009 -3,600 -4,138
    増減率 47.4% 37.8% 32.4% 21.2% 11.3% -10.2% -19.9% -28.9% -37.3% -44.6% -51.3%
年 少 人 口 1,961 1,681 1,463 1,217 907 697 543 447 372 316 281 250
 (0~14)割合 16.5% 15.1% 13.7% 12.4% 10.1% 8.6% 7.5% 6.9% 6.5% 6.2% 6.3% 6.4%
 男 1,001 867 751 662 489 367 281 227 189 160 143 127
  割合 8.4% 7.8% 7.0% 6.8% 5.4% 4.5% 3.9% 3.5% 3.3% 3.2% 3.2% 3.2%
 女 960 814 712 555 418 330 262 220 183 156 138 123
  割合 8.1% 7.3% 6.7% 5.7% 4.7% 4.1% 3.6% 3.4% 3.2% 3.1% 3.1% 3.1%
・年少人口増減
    増減数 1,264 984 766 520 210 基準年 -154 -250 -325 -381 -416 -447
    増減率 181.3% 141.2% 109.9% 74.6% 30.1% -22.1% -35.9% -46.6% -54.7% -59.7% -64.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,140 973 860 728 576 477 420 376 332 300 262 213
    増減数 663 496 383 251 99 基準年 -57 -101 -145 -177 -215 -264
    増減率 139.0% 104.0% 80.3% 52.6% 20.8% -11.9% -21.2% -30.4% -37.1% -45.1% -55.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 138
増減数 -339
増減率 -71.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,821 7,037 6,285 5,250 4,565 3,969 3,376 2,908 2,477 2,133 1,829 1,590
(15~64)割合 65.7% 63.2% 58.8% 53.7% 50.8% 49.2% 46.6% 44.9% 43.2% 42.1% 40.9% 40.4%
 男 3,946 3,598 3,295 2,684 2,391 2,123 1,794 1,545 1,308 1,132 973 840
  割合 33.2% 32.3% 30.8% 27.4% 26.6% 26.3% 24.8% 23.9% 22.8% 22.3% 21.7% 21.3%
 女 3,875 3,439 2,990 2,566 2,174 1,846 1,582 1,363 1,169 1,001 856 750
  割合 32.6% 30.9% 28.0% 26.2% 24.2% 22.9% 21.8% 21.1% 20.4% 19.8% 19.1% 19.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,179 1,417 1,795 1,924 1,682 1,339 1,234 1,167 1,017 884 739 626
(65~74)割合 9.9% 12.7% 16.8% 19.7% 18.7% 16.6% 17.0% 18.0% 17.7% 17.5% 16.5% 15.9%
 男 512 623 862 932 776 609 610 605 526 452 369 323
  割合 4.3% 5.6% 8.1% 9.5% 8.6% 7.5% 8.4% 9.3% 9.2% 8.9% 8.2% 8.2%
 女 667 794 933 992 906 730 624 562 491 432 370 303
  割合 5.6% 7.1% 8.7% 10.1% 10.1% 9.0% 8.6% 8.7% 8.6% 8.5% 8.3% 7.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 941 991 1,144 1,394 1,834 2,068 2,094 1,949 1,874 1,732 1,625 1,470
(75~ )割合 7.9% 8.9% 10.7% 14.2% 20.4% 25.6% 28.9% 30.1% 32.6% 34.2% 36.3% 37.3%
 男 378 384 443 560 761 846 843 771 775 736 710 639
  割合 3.2% 3.5% 4.1% 5.7% 8.5% 10.5% 11.6% 11.9% 13.5% 14.5% 15.9% 16.2%
 女 563 607 701 834 1,082 1,222 1,251 1,178 1,099 996 915 831
  割合 4.7% 5.5% 6.6% 8.5% 12.0% 15.1% 17.3% 18.2% 19.1% 19.7% 20.5% 21.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.81% 21.64% 27.50% 33.91% 39.12% 42.20% 45.92% 48.15% 50.37% 51.65% 52.84% 53.25%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.73% 40.95% 45.23% 48.58% 53.89% 57.82% 61.02% 62.80% 64.04% 64.68% 65.58% 65.88%