愛知県碧南市23209
1985年国調
2015年推計 
63.778人
71.907人
 1990年国調
2020年推計 
65.899人
71.282人
1995年国調 
2025年推計 
66.956人
70.230人
 2000年国調
2030年推計 
67.814人
68.938人
 2005年国調
2035年推計 
71.408人
67.420人
 2010年国調
2040年推計 
72.018人
65.707人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   63,778 65,899 66,956 67,814 71,408 72,018 71,907 71,282 70,230 68,938 67,420 65,707
31,941 33,174 33,644 34,387 36,635 36,670 36,428 35,966 35,299 34,518 33,624 32,623
  割合 50.1% 50.3% 50.2% 50.7% 51.3% 50.9% 50.7% 50.5% 50.3% 50.1% 49.9% 49.6%
31,837 32,725 33,312 33,427 34,773 35,348 35,479 35,316 34,931 34,420 33,796 33,084
  割合 49.9% 49.7% 49.8% 49.3% 48.7% 49.1% 49.3% 49.5% 49.7% 49.9% 50.1% 50.4%
・総人口増減
増減数 -8,240 -6,119 -5,062 -4,204 -610 基準年 -111 -736 -1,788 -3,080 -4,598 -6,311
増減率 -11.4% -8.5% -7.0% -5.8% -0.8% -0.2% -1.0% -2.5% -4.3% -6.4% -8.8%
年 少 人 口 14,381 12,943 12,126 11,365 11,268 11,138 10,729 9,996 9,277 8,693 8,410 8,198
(0~14)割合 22.5% 19.6% 18.1% 16.8% 15.8% 15.5% 14.9% 14.0% 13.2% 12.6% 12.5% 12.5%
 男 7,374 6,580 6,182 5,789 5,890 5,773 5,536 5,099 4,738 4,440 4,296 4,188
  割合 11.6% 10.0% 9.2% 8.5% 8.2% 8.0% 7.7% 7.2% 6.7% 6.4% 6.4% 6.4%
 女 7,007 6,363 5,944 5,576 5,378 5,365 5,193 4,897 4,539 4,253 4,114 4,010
  割合 11.0% 9.7% 8.9% 8.2% 7.5% 7.4% 7.2% 6.9% 6.5% 6.2% 6.1% 6.1%
・年少人口増減
増減数 3,243 1,805 988 227 130 基準年 -409 -1,142 -1,861 -2,445 -2,728 -2,940
増減率 29.1% 16.2% 8.9% 2.0% 1.2% -3.7% -10.3% -16.7% -22.0% -24.5% -26.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 9,122 8,995 9,152 8,923 9,300 8,990 8,135 7,756 7,529 7,302 7,163 6,810
増減数 132 5 162 -67 310 基準年 -855 -1,234 -1,461 -1,688 -1,827 -2,180
増減率 1.5% 0.1% 1.8% -0.7% 3.4% -9.5% -13.7% -16.3% -18.8% -20.3% -24.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,860
増減数 -2,130
増減率 -23.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 43,305 45,799 45,809 45,541 47,509 46,402 44,886 43,821 43,188 41,873 39,897 37,249
(15~64)割合 67.9% 69.5% 68.4% 67.2% 66.5% 64.4% 62.4% 61.5% 61.5% 60.7% 59.2% 56.7%
22,133 23,750 23,693 23,930 25,286 24,609 23,658 23,060 22,630 21,879 20,758 19,311
  割合 34.7% 36.0% 35.4% 35.3% 35.4% 34.2% 32.9% 32.4% 32.2% 31.7% 30.8% 29.4%
21,172 22,049 22,116 21,611 22,223 21,793 21,228 20,761 20,558 19,994 19,139 17,938
  割合 33.2% 33.5% 33.0% 31.9% 31.1% 30.3% 29.5% 29.1% 29.3% 29.0% 28.4% 27.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,721 4,112 5,497 6,664 6,975 7,433 8,298 8,395 7,553 7,520 8,311 9,109
(65~74)割合 5.8% 6.2% 8.2% 9.8% 9.8% 10.3% 11.5% 11.8% 10.8% 10.9% 12.3% 13.9%
1,519 1,727 2,535 3,158 3,298 3,551 4,095 4,203 3,731 3,698 4,110 4,531
  割合 2.4% 2.6% 3.8% 4.7% 4.6% 4.9% 5.7% 5.9% 5.3% 5.4% 6.1% 6.9%
2,202 2,385 2,962 3,506 3,677 3,883 4,203 4,192 3,822 3,822 4,201 4,578
  割合 3.5% 3.6% 4.4% 5.2% 5.1% 5.4% 5.8% 5.9% 5.4% 5.5% 6.2% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,340 2,889 3,524 4,242 5,654 7,043 7,994 9,070 10,212 10,852 10,802 11,151
(75~ )割合 3.7% 4.4% 5.3% 6.3% 7.9% 9.8% 11.1% 12.7% 14.5% 15.7% 16.0% 17.0%
897 1,032 1,234 1,508 2,159 2,736 3,139 3,604 4,200 4,501 4,460 4,593
  割合 1.4% 1.6% 1.8% 2.2% 3.0% 3.8% 4.4% 5.1% 6.0% 6.5% 6.6% 7.0%
1,443 1,857 2,290 2,734 3,495 4,307 4,855 5,466 6,012 6,351 6,342 6,558
  割合 2.3% 2.8% 3.4% 4.0% 4.9% 6.0% 6.8% 7.7% 8.6% 9.2% 9.4% 10.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.50% 10.62% 13.47% 16.08% 17.69% 20.10% 22.66% 24.50% 25.30% 26.65% 28.35% 30.83%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.13% 22.09% 25.05% 28.24% 30.53% 32.97% 34.18% 36.01% 38.17% 40.99% 42.71% 43.83%