三重県熊野市24212
1985年国調
2015年推計 
27.474人
18.097人
 1990年国調
2020年推計 
25.783人
16.685人
1995年国調 
2025年推計 
24.067人
15.113人
 2000年国調
2030年推計 
22.640人
13.733人
 2005年国調
2035年推計 
21.230人
12.418人
 2010年国調
2040年推計 
19.662人
11.200人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   27,474 25,783 24,067 22,640 21,230 19,662 18,097 16,586 15,113 13,733 12,418 11,200
13,137 12,264 11,318 10,525 9,931 9,255 8,546 7,849 7,197 6,599 6,033 5,510
  割合 47.8% 47.6% 47.0% 46.5% 46.8% 47.1% 47.2% 47.3% 47.6% 48.1% 48.6% 49.2%
14,337 13,519 12,749 12,115 11,299 10,407 9,551 8,737 7,916 7,134 6,385 5,690
  割合 52.2% 52.4% 53.0% 53.5% 53.2% 52.9% 52.8% 52.7% 52.4% 51.9% 51.4% 50.8%
・総人口増減
増減数 7,812 6,121 4,405 2,978 1,568 基準年 -1,565 -3,076 -4,549 -5,929 -7,244 -8,462
増減率 39.7% 31.1% 22.4% 15.1% 8.0% -8.0% -15.6% -23.1% -30.2% -36.8% -43.0%
年 少 人 口 5,038 4,117 3,419 2,916 2,446 2,078 1,692 1,393 1,175 1,002 887 803
(0~14)割合 18.3% 16.0% 14.2% 12.9% 11.5% 10.6% 9.3% 8.4% 7.8% 7.3% 7.1% 7.2%
2,568 2,065 1,693 1,418 1,206 1,060 881 724 613 523 463 419
  割合 9.3% 8.0% 7.0% 6.3% 5.7% 5.4% 4.9% 4.4% 4.1% 3.8% 3.7% 3.7%
2,470 2,052 1,726 1,498 1,240 1,018 811 669 562 479 424 384
  割合 9.0% 8.0% 7.2% 6.6% 5.8% 5.2% 4.5% 4.0% 3.7% 3.5% 3.4% 3.4%
・年少人口増減
増減数 2,960 2,039 1,341 838 368 基準年 -386 -685 -903 -1,076 -1,191 -1,275
増減率 142.4% 98.1% 64.5% 40.3% 17.7% -18.6% -33.0% -43.5% -51.8% -57.3% -61.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,945 2,391 2,157 1,958 1,735 1,404 1,152 1,038 965 911 822 678
増減数 1,541 987 753 554 331 基準年 -252 -366 -439 -493 -582 -726
増減率 109.8% 70.3% 53.6% 39.5% 23.6% -17.9% -26.1% -31.3% -35.1% -41.5% -51.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 436
増減数 -968
増減率 -68.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 17,488 16,098 14,409 12,951 11,731 10,324 9,036 8,006 7,176 6,445 5,737 5,046
(15~64)割合 63.7% 62.4% 59.9% 57.2% 55.3% 52.5% 49.9% 48.3% 47.5% 46.9% 46.2% 45.1%
8,542 8,039 7,118 6,369 5,872 5,273 4,719 4,247 3,896 3,557 3,230 2,895
  割合 31.1% 31.2% 29.6% 28.1% 27.7% 26.8% 26.1% 25.6% 25.8% 25.9% 26.0% 25.8%
8,946 8,059 7,291 6,582 5,859 5,051 4,317 3,759 3,280 2,888 2,507 2,151
  割合 32.6% 31.3% 30.3% 29.1% 27.6% 25.7% 23.9% 22.7% 21.7% 21.0% 20.2% 19.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,977 3,149 3,634 3,785 3,454 3,171 3,225 3,009 2,508 2,157 1,962 1,849
(65~74)割合 10.8% 12.2% 15.1% 16.7% 16.3% 16.1% 17.8% 18.1% 16.6% 15.7% 15.8% 16.5%
1,260 1,250 1,594 1,753 1,542 1,403 1,450 1,409 1,188 1,034 970 928
  割合 4.6% 4.8% 6.6% 7.7% 7.3% 7.1% 8.0% 8.5% 7.9% 7.5% 7.8% 8.3%
1,717 1,899 2,040 2,032 1,912 1,767 1,775 1,600 1,320 1,123 992 921
  割合 6.2% 7.4% 8.5% 9.0% 9.0% 9.0% 9.8% 9.6% 8.7% 8.2% 8.0% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,971 2,413 2,605 2,988 3,599 4,087 4,144 4,178 4,254 4,129 3,832 3,502
(75~ )割合 7.2% 9.4% 10.8% 13.2% 17.0% 20.8% 22.9% 25.2% 28.1% 30.1% 30.9% 31.3%
767 906 913 985 1,311 1,519 1,496 1,469 1,500 1,485 1,370 1,268
  割合 2.8% 3.5% 3.8% 4.4% 6.2% 7.7% 8.3% 8.9% 9.9% 10.8% 11.0% 11.3%
1,204 1,507 1,619 2,003 2,288 2,567 2,648 2,709 2,754 2,644 2,462 2,234
  割合 4.4% 5.8% 6.7% 8.8% 10.8% 13.1% 14.6% 16.3% 18.2% 19.3% 19.8% 19.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.01% 21.57% 25.92% 29.92% 33.22% 36.91% 40.72% 43.33% 44.74% 45.77% 46.66% 47.78%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.96% 37.92% 41.37% 44.92% 49.22% 53.32% 55.63% 57.21% 58.51% 59.95% 60.62% 60.06%