兵庫県三木市28215
1985年国調
2015年推計 
82,636人
77,809人
 1990年国調
2020年推計 
84,445人
74,427人
1995年国調 
2025年推計 
86,562人
70,451人
 2000年国調
2030年推計 
86,117人
66,064人
 2005年国調
2035年推計 
84,361人
61,437人
 2010年国調
2040年推計 
81,009人
56,821人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   82,636 84,445 86,562 86,117 84,361 81,009 77,809 74,427 70,451 66,064 61,437 56,821
40,213 40,635 41,446 41,397 40,446 38,862 37,265 35,508 33,446 31,195 28,908 26,738
  割合 48.7% 48.1% 47.9% 48.1% 47.9% 48.0% 47.9% 47.7% 47.5% 47.2% 47.1% 47.1%
42,423 43,810 45,116 44,720 43,915 42,147 40,544 38,919 37,005 34,869 32,529 30,083
  割合 51.3% 51.9% 52.1% 51.9% 52.1% 52.0% 52.1% 52.3% 52.5% 52.8% 52.9% 52.9%
・総人口増減
増減数 1,627 3,436 5,553 5,108 3,352 基準年 -3,200 -6,582 -10,558 -14,945 -19,572 -24,188
増減率 2.0% 4.2% 6.9% 6.3% 4.1% -4.0% -8.1% -13.0% -18.4% -24.2% -29.9%
年 少 人 口 19,872 16,410 13,975 12,421 11,226 10,200 8,933 7,781 6,809 5,983 5,411 4,968
(0~14)割合 24.0% 19.4% 16.1% 14.4% 13.3% 12.6% 11.5% 10.5% 9.7% 9.1% 8.8% 8.7%
10,124 8,357 7,229 6,422 5,745 5,240 4,621 4,024 3,514 3,088 2,793 2,565
  割合 12.3% 9.9% 8.4% 7.5% 6.8% 6.5% 5.9% 5.4% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5%
9,748 8,053 6,746 5,999 5,481 4,960 4,312 3,757 3,295 2,895 2,618 2,403
  割合 11.8% 9.5% 7.8% 7.0% 6.5% 6.1% 5.5% 5.0% 4.7% 4.4% 4.3% 4.2%
・年少人口増減
増減数 9,672 6,210 3,775 2,221 1,026 基準年 -1,267 -2,419 -3,391 -4,217 -4,789 -5,232
増減率 94.8% 60.9% 37.0% 21.8% 10.1% -12.4% -23.7% -33.2% -41.3% -47.0% -51.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,490 10,477 10,987 10,860 10,184 8,954 7,573 6,842 6,347 5,853 5,312 4,602
増減数 2,536 1,523 2,033 1,906 1,230 基準年 -1,381 -2,112 -2,607 -3,101 -3,642 -4,352
増減率 28.3% 17.0% 22.7% 21.3% 13.7% -15.4% -23.6% -29.1% -34.6% -40.7% -48.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,919
増減数 -5,035
増減率 -56.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 53,986 57,517 59,595 58,255 55,032 49,539 44,120 40,470 37,761 35,099 32,050 28,320
(15~64)割合 65.3% 68.1% 68.8% 67.6% 65.2% 61.2% 56.7% 54.4% 53.6% 53.1% 52.2% 49.8%
26,482 28,024 28,879 28,409 26,791 24,161 21,658 20,006 18,822 17,646 16,219 14,417
  割合 32.0% 33.2% 33.4% 33.0% 31.8% 29.8% 27.8% 26.9% 26.7% 26.7% 26.4% 25.4%
27,504 29,493 30,716 29,846 28,241 25,375 22,462 20,464 18,939 17,453 15,831 13,903
  割合 33.3% 34.9% 35.5% 34.7% 33.5% 31.3% 28.9% 27.5% 26.9% 26.4% 25.8% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,223 6,022 7,753 8,962 9,708 11,523 13,505 12,525 9,758 8,332 8,213 8,846
(65~74)割合 6.3% 7.1% 9.0% 10.4% 11.5% 14.2% 17.4% 16.8% 13.9% 12.6% 13.4% 15.6%
2,251 2,553 3,518 4,304 4,831 5,703 6,391 5,843 4,537 3,844 3,834 4,235
  割合 2.7% 3.0% 4.1% 5.0% 5.7% 7.0% 8.2% 7.9% 6.4% 5.8% 6.2% 7.5%
2,972 3,469 4,235 4,658 4,877 5,821 7,114 6,682 5,221 4,488 4,379 4,611
  割合 3.6% 4.1% 4.9% 5.4% 5.8% 7.2% 9.1% 9.0% 7.4% 6.8% 7.1% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,555 4,408 5,237 6,468 8,395 9,748 11,251 13,651 16,123 16,650 15,763 14,687
(75~ )割合 4.3% 5.2% 6.0% 7.5% 10.0% 12.0% 14.5% 18.3% 22.9% 25.2% 25.7% 25.8%
1,356 1,650 1,819 2,255 3,079 3,759 4,595 5,635 6,573 6,617 6,062 5,521
  割合 1.6% 2.0% 2.1% 2.6% 3.6% 4.6% 5.9% 7.6% 9.3% 10.0% 9.9% 9.7%
2,199 2,758 3,418 4,213 5,316 5,988 6,656 8,016 9,550 10,033 9,701 9,166
  割合 2.7% 3.3% 3.9% 4.9% 6.3% 7.4% 8.6% 10.8% 13.6% 15.2% 15.8% 16.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.62% 12.35% 15.01% 17.92% 21.46% 26.26% 31.82% 35.17% 36.74% 37.81% 39.03% 41.42%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.48% 23.72% 27.24% 32.54% 38.84% 43.03% 45.36% 47.19% 49.20% 52.10% 53.84% 54.64%