岡山県津山市33203
1985年国調
2015年推計 
110.542人
102.689人
 1990年国調
2020年推計 
112.386人
98.573人
1995年国調 
2025年推計 
113.617人
94.062人
 2000年国調
2030年推計 
111.499人
89.449人
 2005年国調
2035年推計 
110.569人
84.750人
 2010年国調
2040年推計 
106.788人
79.484人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   110,542 112,386 113,617 111,499 110,569 106,788 102,689 98,573 94,062 89,449 84,750 79,874
52,514 53,299 53,565 53,158 52,418 50,787 48,979 47,137 45,074 42,933 40,731 38,460
  割合 47.5% 47.4% 47.1% 47.7% 47.4% 47.6% 47.7% 47.8% 47.9% 48.0% 48.1% 48.2%
58,028 59,087 60,052 58,341 58,151 56,001 53,710 51,436 48,988 46,516 44,019 41,414
  割合 52.5% 52.6% 52.9% 52.3% 52.6% 52.4% 52.3% 52.2% 52.1% 52.0% 51.9% 51.8%
・総人口増減
増減数 3,754 5,598 6,829 4,711 3,781 基準年 -4,099 -8,215 -12,726 -17,339 -22,038 -26,914
増減率 3.5% 5.2% 6.4% 4.4% 3.5% -3.8% -7.7% -11.9% -16.2% -20.6% -25.2%
年 少 人 口 23,472 21,516 19,685 17,713 16,618 15,155 13,986 12,578 11,322 10,199 9,462 8,898
(0~14)割合 21.2% 19.1% 17.3% 15.9% 15.0% 14.2% 13.6% 12.8% 12.0% 11.4% 11.2% 11.1%
12,105 11,152 10,099 9,033 8,364 7,804 7,268 6,537 5,825 5,247 4,867 4,577
  割合 11.0% 9.9% 8.9% 8.1% 7.6% 7.3% 7.1% 6.6% 6.2% 5.9% 5.7% 5.7%
11,367 10,364 9,586 8,680 8,254 7,352 6,718 6,041 5,497 4,952 4,595 4,321
  割合 10.3% 9.2% 8.4% 7.8% 7.5% 6.9% 6.5% 6.1% 5.8% 5.5% 5.4% 5.4%
・年少人口増減
増減数 8,317 6,361 4,530 2,558 1,463 基準年 -1,169 -2,577 -3,833 -4,956 -5,693 -6,257
増減率 54.9% 42.0% 29.9% 16.9% 9.7% -7.7% -17.0% -25.3% -32.7% -37.6% -41.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,844 13,728 14,094 13,404 13,363 11,959 10,469 9,491 8,981 8,479 7,878 7,173
増減数 2,885 1,769 2,135 1,445 1,404 基準年 -1,490 -2,468 -2,978 -3,480 -4,081 -4,786
増減率 24.1% 14.8% 17.9% 12.1% 11.7% -12.5% -20.6% -24.9% -29.1% -34.1% -40.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,062
増減数 -5,897
増減率 -49.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 71,481 72,987 72,770 69,958 68,048 64,196 58,680 55,183 52,006 49,299 46,022 41,776
(15~64)割合 64.7% 64.9% 64.0% 62.7% 61.5% 60.1% 57.1% 56.0% 55.3% 55.1% 54.3% 52.3%
34,254 35,243 35,136 34,661 33,661 31,914 29,259 27,686 26,330 25,127 23,617 21,541
  割合 31.0% 31.4% 30.9% 31.1% 30.4% 29.9% 28.5% 28.1% 28.0% 28.1% 27.9% 27.0%
37,227 37,744 37,634 35,297 34,387 32,282 29,421 27,497 25,676 24,172 22,405 20,235
  割合 33.7% 33.6% 33.1% 31.7% 31.1% 30.2% 28.7% 27.9% 27.3% 27.0% 26.4% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,225 10,164 12,380 13,309 12,729 12,423 14,210 14,443 12,480 11,235 10,755 11,581
(65~74)割合 8.3% 9.0% 10.9% 11.9% 11.5% 11.6% 13.8% 14.7% 13.3% 12.6% 12.7% 14.5%
3,789 4,134 5,281 5,900 5,729 5,727 6,716 6,825 5,851 5,249 5,045 5,553
  割合 3.4% 3.7% 4.6% 5.3% 5.2% 5.4% 6.5% 6.9% 6.2% 5.9% 6.0% 7.0%
5,436 6,030 7,099 7,409 7,000 6,696 7,494 7,618 6,629 5,986 5,710 6,028
  割合 4.9% 5.4% 6.2% 6.6% 6.3% 6.3% 7.3% 7.7% 7.0% 6.7% 6.7% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,364 7,710 8,765 10,513 13,171 15,014 15,813 16,369 18,254 18,716 18,511 17,619
(75~ )割合 5.8% 6.9% 7.7% 9.4% 11.9% 14.1% 15.4% 16.6% 19.4% 20.9% 21.8% 22.1%
2,366 2,764 3,039 3,559 4,661 5,343 5,736 6,089 7,068 7,310 7,202 6,789
  割合 2.1% 2.5% 2.7% 3.2% 4.2% 5.0% 5.6% 6.2% 7.5% 8.2% 8.5% 8.5%
3,998 4,946 5,726 6,954 8,510 9,671 10,077 10,280 11,186 11,406 11,309 10,830
  割合 3.6% 4.4% 5.0% 6.2% 7.7% 9.1% 9.8% 10.4% 11.9% 12.8% 13.3% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.10% 15.90% 18.61% 21.37% 23.42% 25.69% 29.24% 31.26% 32.67% 33.48% 34.53% 36.56%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
26.47% 28.93% 30.79% 33.41% 37.23% 40.40% 42.43% 43.57% 44.97% 47.37% 48.99% 49.52%