愛媛県八幡浜市38204
1985年国調
2015年推計 
53.622人
35.502人
 1990年国調
2020年推計 
50.271人
32.794人
1995年国調 
2025年推計 
47.410人
30.055人
 2000年国調
2030年推計 
44.206人
27.388人
 2005年国調
2035年推計 
41.264人
24.850人
 2010年国調
2040年推計 
38.370人
22.438人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   53,622 50,271 47,410 44,206 41,264 38,370 35,502 32,794 30,055 27,388 24,850 22,438
25,020 23,215 21,892 20,393 19,044 17,766 16,468 15,232 13,979 12,752 11,593 10,493
  割合 46.7% 46.2% 46.2% 46.1% 46.2% 46.3% 46.4% 46.4% 46.5% 46.6% 46.7% 46.8%
28,602 27,056 25,518 23,813 22,220 20,604 19,034 17,562 16,076 14,636 13,257 11,945
  割合 53.3% 53.8% 53.8% 53.9% 53.8% 53.7% 53.6% 53.6% 53.5% 53.4% 53.3% 53.2%
・総人口増減
増減数 15,252 11,901 9,040 5,836 2,894 基準年 -2,868 -5,576 -8,315 -10,982 -13,520 -15,932
増減率 39.7% 31.0% 23.6% 15.2% 7.5% -7.5% -14.5% -21.7% -28.6% -35.2% -41.5%
年 少 人 口 11,154 9,246 7,837 6,346 5,206 4,323 3,675 3,114 2,643 2,268 2,035 1,873
(0~14)割合 20.8% 18.4% 16.5% 14.4% 12.6% 11.3% 10.4% 9.5% 8.8% 8.3% 8.2% 8.3%
5,617 4,644 3,901 3,160 2,601 2,192 1,889 1,608 1,360 1,166 1,047 963
  割合 10.5% 9.2% 8.2% 7.1% 6.3% 5.7% 5.3% 4.9% 4.5% 4.3% 4.2% 4.3%
5,537 4,602 3,936 3,186 2,605 2,131 1,786 1,506 1,283 1,102 988 910
  割合 10.3% 9.2% 8.3% 7.2% 6.3% 5.6% 5.0% 4.6% 4.3% 4.0% 4.0% 4.1%
・年少人口増減
増減数 6,831 4,923 3,514 2,023 883 基準年 -648 -1,209 -1,680 -2,055 -2,288 -2,450
増減率 158.0% 113.9% 81.3% 46.8% 20.4% -15.0% -28.0% -38.9% -47.5% -52.9% -56.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,776 5,725 4,968 4,325 3,702 3,111 2,581 2,354 2,217 2,084 1,879 1,606
増減数 3,665 2,614 1,857 1,214 591 基準年 -530 -757 -894 -1,027 -1,232 -1,505
増減率 117.8% 84.0% 59.7% 39.0% 19.0% -17.0% -24.3% -28.7% -33.0% -39.6% -48.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,106
増減数 -2,005
増減率 -64.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 34,620 32,172 29,338 26,536 23,870 21,437 18,585 16,412 14,679 13,191 11,662 10,105
(15~64)割合 64.6% 64.0% 61.9% 60.0% 57.8% 55.9% 52.3% 50.0% 48.8% 48.2% 46.9% 45.0%
16,350 15,190 14,093 12,771 11,637 10,584 9,174 8,158 7,332 6,592 5,892 5,149
  割合 30.5% 30.2% 29.7% 28.9% 28.2% 27.6% 25.8% 24.9% 24.4% 24.1% 23.7% 22.9%
18,270 16,982 15,245 13,765 12,233 10,853 9,411 8,254 7,347 6,599 5,770 4,956
  割合 34.1% 33.8% 32.2% 31.1% 29.6% 28.3% 26.5% 25.2% 24.4% 24.1% 23.2% 22.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,686 5,190 6,031 6,323 6,010 5,685 6,039 5,939 4,915 4,138 3,802 3,728
(65~74)割合 8.7% 10.3% 12.7% 14.3% 14.6% 14.8% 17.0% 18.1% 16.4% 15.1% 15.3% 16.6%
1,902 2,081 2,505 2,758 2,673 2,537 2,811 2,810 2,309 1,999 1,805 1,747
  割合 3.5% 4.1% 5.3% 6.2% 6.5% 6.6% 7.9% 8.6% 7.7% 7.3% 7.3% 7.8%
2,784 3,109 3,526 3,565 3,337 3,148 3,228 3,129 2,606 2,139 1,997 1,981
  割合 5.2% 6.2% 7.4% 8.1% 8.1% 8.2% 9.1% 9.5% 8.7% 7.8% 8.0% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,162 3,659 4,204 4,983 6,177 6,924 7,203 7,329 7,818 7,791 7,351 6,732
(75~ )割合 5.9% 7.3% 8.9% 11.3% 15.0% 18.0% 20.3% 22.3% 26.0% 28.4% 29.6% 30.0%
1,151 1,298 1,393 1,691 2,132 2,454 2,594 2,656 2,978 2,995 2,849 2,634
  割合 2.1% 2.6% 2.9% 3.8% 5.2% 6.4% 7.3% 8.1% 9.9% 10.9% 11.5% 11.7%
2,011 2,361 2,811 3,292 4,045 4,471 4,609 4,673 4,840 4,796 4,502 4,098
  割合 3.8% 4.7% 5.9% 7.4% 9.8% 11.7% 13.0% 14.2% 16.1% 17.5% 18.1% 18.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.64% 17.60% 21.59% 25.58% 29.53% 32.86% 37.30% 40.46% 42.37% 43.56% 44.88% 46.62%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
27.76% 31.94% 35.74% 39.83% 45.71% 50.07% 52.61% 54.35% 56.21% 58.40% 59.19% 58.96%