高知県大豊町39344
1985年国調
2015年推計 
8.830人
4.088人
 1990年国調
2020年推計 
7.760人
3.434人
1995年国調 
2025年推計 
3.979人
2.848人
 2000年国調
2030年推計 
6.378人
2.356人
 2005年国調
2035年推計 
5.492人
1.964人
 2010年国調
2040年推計 
4.719人
1.636人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   8,830 7,760 6,979 6,378 5,492 4,719 4,088 3,434 2,848 2,365 1,964 1,636
4,275 3,692 3,228 2,987 2,511 2,128 1,805 1,519 1,273 1,073 906 762
  割合 48.4% 47.6% 46.3% 46.8% 45.7% 45.1% 44.2% 44.2% 44.7% 45.4% 46.1% 46.6%
4,555 4,068 3,751 3,391 2,981 2,591 2,283 1,915 1,575 1,292 1,058 874
  割合 51.6% 52.4% 53.7% 53.2% 54.3% 54.9% 55.8% 55.8% 55.3% 54.6% 53.9% 53.4%
・総人口増減
増減数 4,111 3,041 2,260 1,659 773 基準年 -631 -1,285 -1,871 -2,354 -2,755 -3,083
増減率 87.1% 64.4% 47.9% 35.2% 16.4% -13.4% -27.2% -39.6% -49.9% -58.4% -65.3%
年 少 人 口 1,143 889 737 540 368 243 175 138 112 96 81 71
(0~14)割合 12.9% 11.5% 10.6% 8.5% 6.7% 5.1% 4.3% 4.0% 3.9% 4.1% 4.1% 4.3%
578 459 375 277 166 115 81 68 58 50 42 37
  割合 6.5% 5.9% 5.4% 4.3% 3.0% 2.4% 2.0% 2.0% 2.0% 2.1% 2.1% 2.3%
565 430 362 263 202 128 94 70 54 46 39 34
  割合 6.4% 5.5% 5.2% 4.1% 3.7% 2.7% 2.3% 2.0% 1.9% 1.9% 2.0% 2.1%
・年少人口増減
増減数 900 646 494 297 125 基準年 -68 -105 -131 -147 -162 -172
増減率 370.4% 265.8% 203.3% 122.2% 51.4% -28.0% -43.2% -53.9% -60.5% -66.7% -70.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 709 519 421 316 240 209 180 167 137 132 96 70
増減数 500 310 212 107 31 基準年 -29 -42 -72 -77 -113 -139
増減率 239.2% 148.3% 101.4% 51.2% 14.8% -13.9% -20.1% -34.4% -36.8% -54.1% -66.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 41
増減数 -168
増減率 -80.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 5,624 4,522 3,607 3,002 2,336 1,927 1,565 1,236 974 795 691 582
(15~64)割合 63.7% 58.3% 51.7% 47.1% 42.5% 40.8% 38.3% 36.0% 34.2% 33.6% 35.2% 35.6%
2,823 2,259 1,753 1,533 1,194 1,024 842 656 520 427 364 306
  割合 32.0% 29.1% 25.1% 24.0% 21.7% 21.7% 20.6% 19.1% 18.3% 18.1% 18.5% 18.7%
2,801 2,263 1,854 1,469 1,142 903 723 580 454 368 327 276
  割合 31.7% 29.2% 26.6% 23.0% 20.8% 19.1% 17.7% 16.9% 15.9% 15.6% 16.6% 16.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,176 1,399 1,569 1,521 1,257 925 758 693 590 452 306 243
(65~74)割合 13.3% 18.0% 22.5% 23.8% 22.9% 19.6% 18.5% 20.2% 20.7% 19.1% 15.6% 14.9%
509 614 701 689 569 377 333 351 304 227 164 134
  割合 5.8% 7.9% 10.0% 10.8% 10.4% 8.0% 8.1% 10.2% 10.7% 9.6% 8.4% 8.2%
667 785 868 832 688 548 425 342 286 225 142 109
  割合 7.6% 10.1% 12.4% 13.0% 12.5% 11.6% 10.4% 10.0% 10.0% 9.5% 7.2% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 887 950 1,066 1,315 1,531 1,624 1,590 1,367 1,172 1,022 886 740
(75~ )割合 10.0% 12.2% 15.3% 20.6% 27.9% 34.4% 38.9% 39.8% 41.2% 43.2% 45.1% 45.2%
365 360 399 488 582 612 549 444 391 369 336 285
  割合 4.1% 4.6% 5.7% 7.7% 10.6% 13.0% 13.4% 12.9% 13.7% 15.6% 17.1% 17.4%
522 590 667 827 949 1,012 1,041 923 781 653 550 455
  割合 5.9% 7.6% 9.6% 13.0% 17.3% 21.4% 25.5% 26.9% 27.4% 27.6% 28.0% 27.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
23.36% 30.27% 37.76% 44.47% 50.76% 54.02% 57.44% 59.99% 61.87% 62.33% 60.69% 60.09%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
43.39% 51.95% 57.09% 59.91% 65.35% 69.63% 72.92% 73.91% 72.93% 72.52% 72.15% 72.49%