高知県土佐町39363
1985年国調
2015年推計 
5.842人
4.077人
 1990年国調
2020年推計 
5.566人
3.771人
1995年国調 
2025年推計 
5.292人
3.466人
 2000年国調
2030年推計 
5.035人
3.189人
 2005年国調
2035年推計 
4.632人
2.944人
 2010年国調
2040年推計 
4.353人
2.709人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   5,872 5,566 5,292 5,035 4,632 4,358 4,077 3,771 3,466 3,189 2,944 2,709
2,831 2,641 2,502 2,353 2,154 2,039 1,908 1,767 1,625 1,503 1,391 1,283
  割合 48.2% 47.4% 47.3% 46.7% 46.5% 46.8% 46.8% 46.9% 46.9% 47.1% 47.2% 47.4%
3,041 2,925 2,790 2,682 2,478 2,319 2,169 2,004 1,841 1,686 1,553 1,426
  割合 51.8% 52.6% 52.7% 53.3% 53.5% 53.2% 53.2% 53.1% 53.1% 52.9% 52.8% 52.6%
・総人口増減
増減数 1,514 1,208 934 677 274 基準年 -281 -587 -892 -1,169 -1,414 -1,649
増減率 34.7% 27.7% 21.4% 15.5% 6.3% -6.4% -13.5% -20.5% -26.8% -32.4% -37.8%
年 少 人 口 1,080 923 779 623 471 403 359 319 279 253 238 226
(0~14)割合 18.4% 16.6% 14.7% 12.4% 10.2% 9.2% 8.8% 8.5% 8.0% 7.9% 8.1% 8.3%
557 460 391 312 229 200 179 167 143 130 122 116
  割合 9.5% 8.3% 7.4% 6.2% 4.9% 4.6% 4.4% 4.4% 4.1% 4.1% 4.1% 4.3%
523 463 388 311 242 203 180 152 136 123 116 110
  割合 8.9% 8.3% 7.3% 6.2% 5.2% 4.7% 4.4% 4.0% 3.9% 3.9% 3.9% 4.1%
・年少人口増減
増減数 677 520 376 220 68 基準年 -44 -84 -124 -150 -165 -177
増減率 168.0% 129.0% 93.3% 54.6% 16.9% -10.9% -20.8% -30.8% -37.2% -40.9% -43.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 588 490 413 356 295 272 246 230 223 207 197 180
増減数 316 218 141 84 23 基準年 -26 -42 -49 -65 -75 -92
増減率 116.2% 80.1% 51.8% 30.9% 8.5% -9.6% -15.4% -18.0% -23.9% -27.6% -33.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 137
増減数 -135
増減率 -49.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 3,609 3,285 2,958 2,642 2,282 2,083 1,800 1,586 1,403 1,255 1,162 1,050
(15~64)割合 61.5% 59.0% 55.9% 52.5% 49.3% 47.8% 44.2% 42.1% 40.5% 39.4% 39.5% 38.8%
1,768 1,628 1,483 1,341 1,176 1,087 955 838 738 654 611 545
  割合 30.1% 29.2% 28.0% 26.6% 25.4% 24.9% 23.4% 22.2% 21.3% 20.5% 20.8% 20.1%
1,841 1,657 1,475 1,301 1,106 996 845 748 665 601 551 505
  割合 31.4% 29.8% 27.9% 25.8% 23.9% 22.9% 20.7% 19.8% 19.2% 18.8% 18.7% 18.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 611 726 827 913 848 679 656 654 560 484 387 344
(65~74)割合 10.4% 13.0% 15.6% 18.1% 18.3% 15.6% 16.1% 17.3% 16.2% 15.2% 13.1% 12.7%
259 299 364 413 384 319 315 322 294 263 201 183
  割合 4.4% 5.4% 6.9% 8.2% 8.3% 7.3% 7.7% 8.5% 8.5% 8.2% 6.8% 6.8%
352 427 463 500 464 360 341 332 266 221 186 161
  割合 6.0% 7.7% 8.7% 9.9% 10.0% 8.3% 8.4% 8.8% 7.7% 6.9% 6.3% 5.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 572 632 728 857 1,031 1,193 1,262 1,212 1,224 1,197 1,157 1,089
(75~ )割合 9.7% 11.4% 13.8% 17.0% 22.3% 27.4% 31.0% 32.1% 35.3% 37.5% 39.3% 40.2%
247 254 264 287 365 433 459 440 450 456 457 439
  割合 4.2% 4.6% 5.0% 5.7% 7.9% 9.9% 11.3% 11.7% 13.0% 14.3% 15.5% 16.2%
325 378 464 570 666 760 803 772 774 741 700 650
  割合 5.5% 6.8% 8.8% 11.3% 14.4% 17.4% 19.7% 20.5% 22.3% 23.2% 23.8% 24.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
20.15% 24.40% 29.38% 35.15% 40.57% 42.96% 47.04% 49.48% 51.47% 52.71% 52.45% 52.90%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
36.04% 42.04% 46.16% 49.73% 55.29% 58.86% 61.61% 63.01% 63.07% 63.75% 63.96% 63.82%