長崎県時津町42308
1985年国調
2015年推計 
23,536人
30,969人
 1990年国調
2020年推計 
25,226人
30,907人
1995年国調 
2025年推計 
26,932人
30,916人
 2000年国調
2030年推計 
28,065人
30,714人
 2005年国調
2035年推計 
29,127人
30,332人
 2010年国調
2040年推計 
30,110人
29,820人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 23,536 25,226 26,932 28,065 29,127 30,110 30,696 30,907 30,916 30,714 30,332 29,820
 男 11,878 12,634 13,294 13,669 14,049 14,457 14,701 14,752 14,704 14,546 14,310 14,050
  割合 50.5% 50.1% 49.4% 48.7% 48.2% 48.0% 47.9% 47.7% 47.6% 47.4% 47.2% 47.1%
 女 11,658 12,592 13,638 14,396 15,078 15,653 15,995 16,155 16,212 16,168 16,022 15,770
  割合 49.5% 49.9% 50.6% 51.3% 51.8% 52.0% 52.1% 52.3% 52.4% 52.6% 52.8% 52.9%
 ・総人口増減
    増減数 -6,574 -4,884 -3,178 -2,045 -983 基準年 586 797 806 604 222 -290
    増減率 -21.8% -16.2% -10.6% -6.8% -3.3% 1.9% 2.6% 2.7% 2.0% 0.7% -1.0%
年少人口 6,483 5,901 5,340 5,002 5,077 5,156 4,958 4,786 4,534 4,256 4,132 4,070
  (0~14)割合 27.5% 23.4% 19.8% 17.8% 17.4% 17.1% 16.2% 15.5% 14.7% 13.9% 13.6% 13.6%
 男 3,476 3,244 2,870 2,673 2,666 2,736 2,635 2,520 2,378 2,230 2,162 2,129
  割合 14.8% 12.9% 10.7% 9.5% 9.2% 9.1% 8.6% 8.2% 7.7% 7.3% 7.1% 7.1%
 女 3,007 2,657 2,470 2,329 2,411 2,420 2,323 2,266 2,156 2,026 1,970 1,941
  割合 12.8% 10.5% 9.2% 8.3% 8.3% 8.0% 7.6% 7.3% 7.0% 6.6% 6.5% 6.5%
 ・年少人口増減
    増減数 1,327 745 184 -154 -79 基準年 -198 -370 -622 -900 -1,024 -1,086
    増減率 25.7% 14.4% 3.6% -3.0% -1.5% -3.8% -7.2% -12.1% -17.5% -19.9% -21.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,688 3,580 3,867 3,989 4,234 4,045 3,720 3,570 3,442 3,443 3,404 3,207
    増減数 -357 -465 -178 -56 189 基準年 -325 -475 -603 -602 -641 -838
    増減率 -8.8% -11.5% -4.4% -1.4% 4.7% 0 -8.0% -11.7% -14.9% -14.9% -15.8% -20.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 3,280
増減数 -765
増減率 -18.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 15,203 16,977 18,692 19,529 19,543 19,415 18,894 18,366 18,229 18,149 17,601 16,628
 (15~64)割合 64.6% 67.3% 69.4% 69.6% 67.1% 64.5% 61.6% 59.4% 59.0% 59.1% 58.0% 55.8%
 男 7,690 8,456 9,257 9,533 9,480 9,365 9,117 8,876 8,869 8,843 8,606 8,113
  割合 32.7% 33.5% 34.4% 34.0% 32.5% 31.1% 29.7% 28.7% 28.7% 28.8% 28.4% 27.2%
 女 7,513 8,521 9,435 9,996 10,063 10,050 9,777 9,490 9,360 9,306 8,995 8,515
  割合 31.9% 33.8% 35.0% 35.6% 34.5% 33.4% 31.9% 30.7% 30.3% 30.3% 29.7% 28.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,115 1,384 1,709 2,061 2,516 3,027 3,792 4,057 3,552 3,149 3,353 3,972
(65~74)  割合 4.7% 5.5% 6.3% 7.3% 8.6% 10.1% 12.4% 13.1% 11.5% 10.3% 11.1% 13.3%
 男 454 586 779 952 1,201 1,450 1,789 1,913 1,640 1,443 1,550 1,877
  割合 1.9% 2.3% 2.9% 3.4% 4.1% 4.8% 5.8% 6.2% 5.3% 4.7% 5.1% 6.3%
 女 661 798 930 1,109 1,315 1,577 2,003 2,144 1,912 1,706 1,803 2,095
  割合 2.8% 3.2% 3.5% 4.0% 4.5% 5.2% 6.5% 6.9% 6.2% 5.6% 5.9% 7.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 733 962 1,177 1,457 1,930 2,511 3,052 3,698 4,601 5,160 5,246 5,150
(75~  割合 3.1% 3.8% 4.4% 5.2% 6.6% 8.3% 9.9% 12.0% 14.9% 16.8% 17.3% 17.3%
 男 257 346 377 498 667 905 1,160 1,443 1,817 2,030 1,992 1,931
  割合 1.1% 1.4% 1.4% 1.8% 2.3% 3.0% 3.8% 4.7% 5.9% 6.6% 6.6% 6.5%
 女 476 616 800 959 1,263 1,606 1,892 2,255 2,784 3,130 3,254 3,219
  割合 2.0% 2.4% 3.0% 3.4% 4.3% 5.3% 6.2% 7.3% 9.0% 10.2% 10.7% 10.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.85 9.30 10.72 12.54 15.26 18.39 22.30 25.09 26.37 27.05 28.35 30.59
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.34 18.05 20.38 23.90 28.97 32.82 34.69 35.94 37.87 40.75 42.48 43.20