熊本県和水町43369
1985年国調
2015年推計 
13,820人
10,587人
 1990年国調
2020年推計 
13,484人
9,899人
1995年国調 
2025年推計 
12,902人
9,217人
 2000年国調
2030年推計 
12,390人
8,570人
 2005年国調
2035年推計 
11,900人
7,974人
 2010年国調
2040年推計 
11,247人
7,382人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 13,820 13,484 12,902 12,390 11,900 11,247 10,587 9,899 9,217 8,570 7,974 7,382
 男 6,571 6,387 6,066 5,787 5,552 5,234 4,916 4,581 4,259 3,960 3,682 3,408
  割合 47.5% 47.4% 47.0% 46.7% 46.7% 46.5% 46.4% 46.3% 46.2% 46.2% 46.2% 46.2%
 女 7,249 7,097 6,836 6,603 6,348 6,013 5,671 5,318 4,958 4,610 4,292 3,974
  割合 52.5% 52.6% 53.0% 53.3% 53.3% 53.5% 53.6% 53.7% 53.8% 53.8% 53.8% 53.8%
 ・総人口増減
    増減数 2,573 2,237 1,655 1,143 653 基準年 -660 -1,348 -2,030 -2,677 -3,273 -3,865
    増減率 22.9% 19.9% 14.7% 10.2% 5.8% -5.9% -12.0% -18.0% -23.8% -29.1% -34.4%
年少人口 2,427 2,369 2,138 1,753 1,402 1,184 1,031 910 796 726 682 631
  (0~14)割合 17.6% 17.6% 16.6% 14.1% 11.8% 10.5% 9.7% 9.2% 8.6% 8.5% 8.6% 8.5%
 男 1,287 1,253 1,099 883 708 624 544 475 413 376 353 327
  割合 9.3% 9.3% 8.5% 7.1% 5.9% 5.5% 5.1% 4.8% 4.5% 4.4% 4.4% 4.4%
 女 1,140 1,116 1,039 870 694 560 487 435 383 350 329 304
  割合 8.2% 8.3% 8.1% 7.0% 5.8% 5.0% 4.6% 4.4% 4.2% 4.1% 4.1% 4.1%
 ・年少人口増減
    増減数 1,243 1,185 954 569 218 基準年 -153 -274 -388 -458 -502 -553
    増減率 105.0% 100.1% 80.6% 48.1% 18.4% -12.9% -23.1% -32.8% -38.7% -42.4% -46.7%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,547 1,453 1,177 1,036 902 872 876 826 766 681 583 509
    増減数 675 581 305 164 30 基準年 4 -46 -106 -191 -289 -363
    増減率 77.4% 66.6% 35.0% 18.8% 3.4% 0 0.5% -5.3% -12.2% -21.9% -33.1% -41.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 421
増減数 -451
増減率 -51.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 8,718 8,151 7,345 6,791 6,430 6,009 5,433 4,835 4,359 3,950 3,657 3,415
 (15~64)割合 63.1% 60.4% 56.9% 54.8% 54.0% 53.4% 51.3% 48.8% 47.3% 46.1% 45.9% 46.3%
 男 4,193 3,963 3,559 3,329 3,167 2,966 2,680 2,384 2,136 1,963 1,832 1,715
  割合 30.3% 29.4% 27.6% 26.9% 26.6% 26.4% 25.3% 24.1% 23.2% 22.9% 23.0% 23.2%
 女 4,525 4,188 3,786 3,462 3,263 3,043 2,753 2,451 2,223 1,987 1,825 1,700
  割合 32.7% 31.1% 29.3% 27.9% 27.4% 27.1% 26.0% 24.8% 24.1% 23.2% 22.9% 23.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,438 1,630 1,884 2,044 1,879 1,556 1,541 1,669 1,557 1,345 1,104 909
(65~74)  割合 10.4% 12.1% 14.6% 16.5% 15.8% 13.8% 14.6% 16.9% 16.9% 15.7% 13.8% 12.3%
 男 603 675 852 951 847 700 710 791 750 618 479 411
  割合 4.4% 5.0% 6.6% 7.7% 7.1% 6.2% 6.7% 8.0% 8.1% 7.2% 6.0% 5.6%
 女 835 955 1,032 1,093 1,032 856 831 878 807 727 625 498
  割合 6.0% 7.1% 8.0% 8.8% 8.7% 7.6% 7.8% 8.9% 8.8% 8.5% 7.8% 6.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,237 1,334 1,535 1,802 2,188 2,498 2,582 2,485 2,505 2,549 2,531 2,427
(75~  割合 9.0% 9.9% 11.9% 14.5% 18.4% 22.2% 24.4% 25.1% 27.2% 29.7% 31.7% 32.9%
 男 488 496 556 624 830 944 982 931 960 1,003 1,018 955
  割合 3.5% 3.7% 4.3% 5.0% 7.0% 8.4% 9.3% 9.4% 10.4% 11.7% 12.8% 12.9%
 女 749 838 979 1,178 1,358 1,554 1,600 1,554 1,545 1,546 1,513 1,472
  割合 5.4% 6.2% 7.6% 9.5% 11.4% 13.8% 15.1% 15.7% 16.8% 18.0% 19.0% 19.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
19.36 21.98 26.50 31.04 34.18 36.05 38.94 41.96 44.07 45.44 45.59 45.19
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
34.18 38.40 41.93 44.26 47.62 51.80 54.65 56.36 56.61 56.44 57.07 57.80