熊本県錦町43501
1985年国調
2015年推計 
11,598人
10,554人
 1990年国調
2020年推計 
11,728人
10,075人
1995年国調 
2025年推計 
12,095人
9,557人
 2000年国調
2030年推計 
11,975人
9,041人
 2005年国調
2035年推計 
11,647人
8,518人
 2010年国調
2040年推計 
11,075人
7,977人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 11,598 11,728 12,095 11,975 11,647 11,075 10,554 10,075 9,557 9,041 8,518 7,977
 男 5,513 5,576 5,701 5,702 5,482 5,167 4,914 4,687 4,441 4,192 3,936 3,679
  割合 47.5% 47.5% 47.1% 47.6% 47.1% 46.7% 46.6% 46.5% 46.5% 46.4% 46.2% 46.1%
 女 6,085 6,152 6,394 6,273 6,165 5,908 5,640 5,388 5,116 4,849 4,582 4,298
  割合 52.5% 52.5% 52.9% 52.4% 52.9% 53.3% 53.4% 53.5% 53.5% 53.6% 53.8% 53.9%
 ・総人口増減
    増減数 523 653 1,020 900 572 基準年 -521 -1,000 -1,518 -2,034 -2,557 -3,098
    増減率 4.7% 5.9% 9.2% 8.1% 5.2% -4.7% -9.0% -13.7% -18.4% -23.1% -28.0%
年少人口 2,683 2,683 2,507 2,156 1,967 1,815 1,674 1,487 1,334 1,223 1,143 1,085
  (0~14)割合 23.1% 22.9% 20.7% 18.0% 16.9% 16.4% 15.9% 14.8% 14.0% 13.5% 13.4% 13.6%
 男 1,370 1,391 1,270 1,088 976 921 853 758 679 622 582 552
  割合 11.8% 11.9% 10.5% 9.1% 8.4% 8.3% 8.1% 7.5% 7.1% 6.9% 6.8% 6.9%
 女 1,313 1,292 1,237 1,068 991 894 821 729 655 601 561 533
  割合 11.3% 11.0% 10.2% 8.9% 8.5% 8.1% 7.8% 7.2% 6.9% 6.6% 6.6% 6.7%
 ・年少人口増減
    増減数 868 868 692 341 152 基準年 -141 -328 -481 -592 -672 -730
    増減率 47.8% 47.8% 38.1% 18.8% 8.4% -7.8% -18.1% -26.5% -32.6% -37.0% -40.2%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,577 1,436 1,367 1,275 1,175 1,080 946 851 804 806 785 733
    増減数 497 356 287 195 95 基準年 -134 -229 -276 -274 -295 -347
    増減率 46.0% 33.0% 26.6% 18.1% 8.8% 0 -12.4% -21.2% -25.6% -25.4% -27.3% -32.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 508
増減数 -572
増減率 -53.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,468 7,333 7,377 7,349 6,974 6,479 5,853 5,301 4,897 4,575 4,311 3,979
 (15~64)割合 64.4% 62.5% 61.0% 61.4% 59.9% 58.5% 55.5% 52.6% 51.2% 50.6% 50.6% 49.9%
 男 3,587 3,540 3,571 3,639 3,465 3,170 2,825 2,559 2,380 2,246 2,123 1,971
  割合 30.9% 30.2% 29.5% 30.4% 29.8% 28.6% 26.8% 25.4% 24.9% 24.8% 24.9% 24.7%
 女 3,881 3,793 3,806 3,710 3,509 3,309 3,028 2,742 2,517 2,329 2,188 2,008
  割合 33.5% 32.3% 31.5% 31.0% 30.1% 29.9% 28.7% 27.2% 26.3% 25.8% 25.7% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 925 1,073 1,383 1,473 1,327 1,215 1,424 1,698 1,549 1,260 1,070 1,034
(65~74)  割合 8.0% 9.1% 11.4% 12.3% 11.4% 11.0% 13.5% 16.9% 16.2% 13.9% 12.6% 13.0%
 男 363 424 589 649 553 522 688 819 703 548 470 468
  割合 3.1% 3.6% 4.9% 5.4% 4.7% 4.7% 6.5% 8.1% 7.4% 6.1% 5.5% 5.9%
 女 562 649 794 824 774 693 736 879 846 712 600 566
  割合 4.8% 5.5% 6.6% 6.9% 6.6% 6.3% 7.0% 8.7% 8.9% 7.9% 7.0% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 522 639 828 997 1,379 1,566 1,603 1,589 1,777 1,983 1,994 1,879
(75~  割合 4.5% 5.4% 6.8% 8.3% 11.8% 14.1% 15.2% 15.8% 18.6% 21.9% 23.4% 23.6%
 男 193 221 271 326 488 554 548 551 679 776 761 688
  割合 1.7% 1.9% 2.2% 2.7% 4.2% 5.0% 5.2% 5.5% 7.1% 8.6% 8.9% 8.6%
 女 329 418 557 671 891 1,012 1,055 1,038 1,098 1,207 1,233 1,191
  割合 2.8% 3.6% 4.6% 5.6% 7.7% 9.1% 10.0% 10.3% 11.5% 13.4% 14.5% 14.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.48 14.60 18.28 20.63 23.23 25.11 28.68 32.63 34.80 35.87 35.97 36.52
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.35 28.50 30.15 31.57 36.34 41.77 44.59 46.09 46.78 48.07 48.97 49.37