宮崎県高原町45361
1985年国調
2015年推計 
12,455人
9,333人
 1990年国調
2020年推計 
11,984人
8,665人
1995年国調 
2025年推計 
11,619人
7,993人
 2000年国調
2030年推計 
11,254人
7,348人
 2005年国調
2035年推計 
10,623人
6,755人
 2010年国調
2040年推計 
10,000人
6,157人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 12,455 11,984 11,619 11,254 10,623 10,000 9,333 8,665 7,993 7,348 6,755 6,157
 男 5,862 5,653 5,491 5,361 5,049 4,743 4,406 4,076 3,755 3,455 3,174 2,885
  割合 47.1% 47.2% 47.3% 47.6% 47.5% 47.4% 47.2% 47.0% 47.0% 47.0% 47.0% 46.9%
 女 6,593 6,331 6,128 5,893 5,574 5,257 4,927 4,589 4,238 3,893 3,581 3,272
  割合 52.9% 52.8% 52.7% 52.4% 52.5% 52.6% 52.8% 53.0% 53.0% 53.0% 53.0% 53.1%
 ・総人口増減
    増減数 2,455 1,984 1,619 1,254 623 基準年 -667 -1,335 -2,007 -2,652 -3,245 -3,843
    増減率 24.6% 19.8% 16.2% 12.5% 6.2% -6.7% -13.4% -20.1% -26.5% -32.5% -38.4%
年少人口 2,692 2,370 1,957 1,684 1,340 1,152 973 856 740 658 602 552
  (0~14)割合 21.6% 19.8% 16.8% 15.0% 12.6% 11.5% 10.4% 9.9% 9.3% 9.0% 8.9% 9.0%
 男 1,386 1,227 1,010 872 729 625 514 445 375 334 305 280
  割合 11.1% 10.2% 8.7% 7.7% 6.9% 6.3% 5.5% 5.1% 4.7% 4.5% 4.5% 4.5%
 女 1,306 1,143 947 812 611 527 459 411 365 324 297 272
  割合 10.5% 9.5% 8.2% 7.2% 5.8% 5.3% 4.9% 4.7% 4.6% 4.4% 4.4% 4.4%
 ・年少人口増減
    増減数 1,540 1,218 805 532 188 基準年 -179 -296 -412 -494 -550 -600
    増減率 133.7% 105.7% 69.9% 46.2% 16.3% -15.5% -25.7% -35.8% -42.9% -47.7% -52.1%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,500 1,290 1,058 952 839 767 679 617 548 502 472 416
    増減数 733 523 291 185 72 基準年 -88 -150 -219 -265 -295 -351
    増減率 95.6% 68.2% 37.9% 24.1% 9.4% 0 -11.5% -19.6% -28.6% -34.6% -38.5% -45.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 290
増減数 -477
増減率 -62.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 7,879 7,426 6,951 6,451 5,899 5,495 4,915 4,229 3,755 3,379 3,100 2,822
 (15~64)割合 63.3% 62.0% 59.8% 57.3% 55.5% 55.0% 52.7% 48.8% 47.0% 46.0% 45.9% 45.8%
 男 3,734 3,581 3,421 3,203 2,938 2,785 2,495 2,129 1,918 1,731 1,609 1,475
  割合 30.0% 29.9% 29.4% 28.5% 27.7% 27.9% 26.7% 24.6% 24.0% 23.6% 23.8% 24.0%
 女 4,145 3,845 3,530 3,248 2,961 2,710 2,420 2,100 1,837 1,648 1,491 1,347
  割合 33.3% 32.1% 30.4% 28.9% 27.9% 27.1% 25.9% 24.2% 23.0% 22.4% 22.1% 21.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,130 1,313 1,613 1,773 1,717 1,350 1,360 1,619 1,492 1,186 952 830
(65~74)  割合 9.1% 11.0% 13.9% 15.8% 16.2% 13.5% 14.6% 18.7% 18.7% 16.1% 14.1% 13.5%
 男 466 515 678 823 792 582 636 809 720 551 439 378
  割合 3.7% 4.3% 5.8% 7.3% 7.5% 5.8% 6.8% 9.3% 9.0% 7.5% 6.5% 6.1%
 女 664 798 935 950 925 768 724 810 772 635 513 452
  割合 5.3% 6.7% 8.0% 8.4% 8.7% 7.7% 7.8% 9.3% 9.7% 8.6% 7.6% 7.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 754 874 1,098 1,346 1,665 2,001 2,085 1,961 2,006 2,125 2,101 1,953
(75~  割合 6.1% 7.3% 9.5% 12.0% 15.7% 20.0% 22.3% 22.6% 25.1% 28.9% 31.1% 31.7%
 男 276 329 382 463 589 749 761 693 742 839 821 752
  割合 2.2% 2.7% 3.3% 4.1% 5.5% 7.5% 8.2% 8.0% 9.3% 11.4% 12.2% 12.2%
 女 478 545 716 883 1,076 1,252 1,324 1,268 1,264 1,286 1,280 1,201
  割合 3.8% 4.5% 6.2% 7.8% 10.1% 12.5% 14.2% 14.6% 15.8% 17.5% 18.9% 19.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.13 18.25 23.33 27.71 31.84 33.51 36.91 41.32 43.76 45.06 45.20 45.20
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.72 34.35 38.94 40.51 45.66 51.24 54.43 56.20 56.64 57.14 58.08 58.52