鹿児島県鹿児島市46201
1985年国調
2015年推計 
574,672人
600,670人
 1990年国調
2020年推計 
582,252人
590,745人
1995年国調 
2025年推計 
594,430人
577,226人
 2000年国調
2030年推計 
601,693人
560,878人
 2005年国調
2035年推計 
604,367人
541,658人
 2010年国調
2040年推計 
605,846人
519,563人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
人口 574,672 582,252 594,430 601,693 604,367 605,846 600,670 590,745 577,226 560,878 541,658 519,563
 男 272,653 273,618 278,644 281,611 281,389 281,133 278,489 273,572 266,842 258,633 249,004 238,294
  割合 47.4% 47.0% 46.9% 46.8% 46.6% 46.4% 46.4% 46.3% 46.2% 46.1% 46.0% 45.9%
 女 302,019 308,634 315,786 320,082 322,978 324,713 322,181 317,173 310,384 302,245 292,654 281,269
  割合 52.6% 53.0% 53.1% 53.2% 53.4% 53.6% 53.6% 53.7% 53.8% 53.9% 54.0% 54.1%
 ・総人口増減
    増減数 -31,174 -23,594 -11,416 -4,153 -1,479 基準年 -5,176 -15,101 -28,620 -44,968 -64,188 -86,283
    増減率 -5.1% -3.9% -1.9% -0.7% -0.2% -0.9% -2.5% -4.7% -7.4% -10.6% -14.2%
年少人口 130,652 118,440 106,464 94,234 87,591 84,440 81,431 76,079 69,459 63,585 59,619 56,086
  (0~14)割合 22.7% 20.3% 17.9% 15.7% 14.5% 13.9% 13.6% 12.9% 12.0% 11.3% 11.0% 10.8%
 男 66,973 60,613 54,523 48,188 44,591 43,211 41,830 39,148 35,771 32,741 30,696 28,879
  割合 11.7% 10.4% 9.2% 8.0% 7.4% 7.1% 7.0% 6.6% 6.2% 5.8% 5.7% 5.6%
 女 63,679 57,827 51,941 46,046 43,000 41,229 39,601 36,931 33,688 30,844 28,923 27,207
  割合 11.1% 9.9% 8.7% 7.7% 7.1% 6.8% 6.6% 6.3% 5.8% 5.5% 5.3% 5.2%
 ・年少人口増減
    増減数 46,212 34,000 22,024 9,794 3,151 基準年 -3,009 -8,361 -14,981 -20,855 -24,821 -28,354
    増減率 54.7% 40.3% 26.1% 11.6% 3.7% -3.6% -9.9% -17.7% -24.7% -29.4% -33.6%
 ・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 94,527 88,608 87,443 87,596 86,198 81,573 73,956 66,809 61,044 57,402 54,177 50,682
    増減数 12,954 7,035 5,870 6,023 4,625 基準年 -7,617 -14,764 -20,529 -24,171 -27,396 -30,891
    増減率 15.9% 8.6% 7.2% 7.4% 5.7% 0 -9.3% -18.1% -25.2% -29.6% -33.6% -37.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による 人口 49,686
増減数 -31,887
増減率 -39.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 388,991 395,583 404,989 407,852 403,208 391,957 369,061 348,122 332,627 318,623 301,811 279,667
 (15~64)割合 67.7% 67.9% 68.1% 67.8% 66.7% 64.7% 61.4% 58.9% 57.6% 56.8% 55.7% 53.8%
 男 183,780 186,188 191,349 193,586 191,573 185,639 174,049 164,055 157,228 151,394 144,174 133,995
  割合 32.0% 32.0% 32.2% 32.2% 31.7% 30.6% 29.0% 27.8% 27.2% 27.0% 26.6% 25.8%
 女 205,211 209,395 213,640 214,266 211,635 206,318 195,012 184,067 175,399 167,229 157,637 145,672
  割合 35.7% 36.0% 35.9% 35.6% 35.0% 34.1% 32.5% 31.2% 30.4% 29.8% 29.1% 28.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 34,443 41,106 51,099 58,582 59,878 62,747 75,307 83,735 78,082 70,519 67,784 71,691
(65~74)  割合 6.0% 7.1% 8.6% 9.7% 9.9% 10.4% 12.5% 14.2% 13.5% 12.6% 12.5% 13.8%
 男 14,402 16,798 21,727 25,830 26,449 28,685 35,485 39,322 35,883 31,694 30,190 32,494
  割合 2.5% 2.9% 3.7% 4.3% 4.4% 4.7% 5.9% 6.7% 6.2% 5.7% 5.6% 6.3%
 女 20,041 24,308 29,372 32,752 33,429 34,063 39,822 44,413 42,199 38,825 37,594 39,197
  割合 3.5% 4.2% 4.9% 5.4% 5.5% 5.6% 6.6% 7.5% 7.3% 6.9% 6.9% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 20,519 26,004 31,861 41,015 53,627 66,703 74,871 82,809 97,058 108,151 112,444 112,119
(75~  割合 3.6% 4.5% 5.4% 6.8% 8.9% 11.0% 12.5% 14.0% 16.8% 19.3% 20.8% 21.6%
 男 7,457 9,352 11,034 14,001 18,739 23,600 27,125 31,047 37,960 42,804 43,944 42,926
  割合 1.3% 1.6% 1.9% 2.3% 3.1% 3.9% 4.5% 5.3% 6.6% 7.6% 8.1% 8.3%
 女 13,062 16,652 20,827 27,014 34,888 43,101 47,746 51,762 59,098 65,347 68,500 69,193
  割合 2.3% 2.9% 3.5% 4.5% 5.8% 7.1% 7.9% 8.8% 10.2% 11.7% 12.6% 13.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.56 11.53 13.96 16.55 18.78 21.37 25.00 28.19 30.34 31.86 33.27 35.38
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.54 22.61 24.89 27.68 31.97 36.23 38.99 40.95 42.82 45.39 47.65 49.19